こんにちは、seaです。
本ブログでは、「リノベーションで後悔している点、我が家のリノベで後悔した点」をご紹介しています。
リノベーションの計画中、進行中には気が付かなかった「ああしておけば良かった。」「こうしなければ良かった」という「後悔している点」、実際に住んでから気が付くことも多いですよね。
今回は実際に我が家でリノベーションを行った際の反省点を「反面教師」としてご紹介したいと思います。
リノベーションでは決められた予算・時間の中でやるべきこと、やらないことの取捨選択を短時間で的確に行わなくてはいけません。
後になって、「あれをやっておけば良かったなぁ。」と後悔することが当然たくさん出てきます。
「今回はやらないけど、また次のタイミングでやればいいか。」と思っても、実際はリノベーションが終わった後にはなかなか重い腰が上がらず、結局そのままにしてしまうことも。
人それぞれリノベーションの好みは異なりますが、後悔の一例として参考にしてみてくださいね。
後悔とは逆に、リノベーション後に住み始めてから、特にやっておいて良かったと思う点については、良かったらこちら↓の記事をご覧ください!
こちらのブログでは、「リノベーションして良かったと思う場所」についてご紹介します。 人それぞれに必要な機能、仕様はたくさんあるかと思いますが、こちらのブログでは、リノベーション経験者や我が家がリノベーションで「しておいて良かった![…]
リノベーションの後悔ランキング
まずは、リノベーション後、皆さまがどのようなことで後悔しているか、SUUMOがまとめた「間取りの失敗ランキング」を見てみましょう。

1位:広さ
部屋が狭すぎた・広すぎた、収納が狭すぎた・広すぎたなど、根本的な空間・間取りの失敗が第1位。
夫婦が一緒に料理するにはキッチンが狭すぎた、リビングが広すぎてエアコンの効きが悪い、子供の成長を考えずにリフォーム時点での子供の大きさで検討してしまい現在の間取りでは狭すぎる、など、実際に暮らして使ってみないとわからなかった点を後悔している方が多いようです。
2位:収納
収納スペースが狭い、位置が悪い、内部の使い勝手が悪いなど、収納に関する後悔が第2位。
キッチン収納の位置が高すぎて普段使いができない、収納場所と使いたい場所が離れていて不便、収納に奥行きがあり過ぎて使いにくい、ウォークインクローゼットの奥行きが狭くふとんなど大きな物が片付けられない、など、リノベーション時に色々考えて検討したものの、実際には使い勝手が良くなかった点に後悔しているようです。
3位:配線
コンセントやスイッチの位置が使いにくい、数が足りない、など配線の失敗が第3位。
こちらも実際に生活してみないとわからないため、後悔する方が常に多い後悔ポイント。
生活している光景を考慮して配置を決めれば良かった、部屋の隅だけではなく真ん中にも設置すれば良かった、テレビの配線に失敗して見た目が悪くなった、寝室の照明のスイッチをベッドサイドにも設置すれば良かった、など、必要な場所や使うシーンに合ってない配線に後悔している方が多いようです。
4位:明るさ・温度・湿度
暗い、暑い、寒い、ジメジメしている、むしろ明る過ぎるなど、季節や時間で変わりやすいため、リノベーション検討時には気が付きにくい空間の明るさ・温度・湿度が第4位。
吹き抜けを作ったが夏は冷気が下に溜まり冬は上に溜まるため快適な室温になりにくい、寝室のダウンライトが横になると目に入り眩しすぎる、予算削減のためサッシを安いものにしたが住みやすさに影響するサッシは良いものを選べば良かった、など、住まいの快適性に関わる部分の検討不足や判断ミスにより後悔しているようです。
5位:音・におい
足音、話し声、調理器具の音、調理中のにおいなどの室内から発生する生活音やにおい、トラックの振動音や隣家の室外機など野外からの音やにおいなどに対する後悔が第5位。
仕切りを減らした大空間の住まいにしたが洗濯機などの生活音が響いてしまう、思った以上に2階の音が1階に響く、寝室横の室外機がうるさくて眠れない、隣家の駐車場の前に寝室を作ってしまい排気ガスの臭いやドアの開閉音が気になる、など、こちらも図面上では気が付かず実際に住んでみないとわからないのが困った点です。
6位:導線
家族同士がぶつかる、行きにくい、よく行く場所が遠いなど、生活する上での導線の後悔も多いようです。
出かけてから手洗いまでの導線が遠くて不潔な気がする、洗濯機とサンルームが離れていて大変、来客時にダイニングを通る必要があり落ち着かない、寝室とトイレが離れすぎているなど、導線のミスは快適な生活を送る上での妨げになるかも。
7位:視線
家の内外からの視線も見落としがちなポイント。
南向きに大開口の窓を付けたが隣家の視線が気になりカーテンで締め切りになってしまった、玄関が通りに面しており視線が気になる、外構にこだわれば良かった、など、図面ではわかりにくい室内外からの視線もリノベーションを行う上で重要なポイント。

我が家の後悔トップ3
ここからは実際にマンションリノベーションを行った我が家の後悔したポイント・トップ3をご紹介します。
後悔①:床のタイルの色
まず、浴室から洗面室の床のタイルの色を濃い色にしてしまったことが後悔ポイントの一つ。
浴室の壁はベージュの砂岩風の模様のついた海外製のタイルを選び、床も同じタイルで統一するつもりでしたが、在庫がなくやむなく床は別のタイルを選ぶことに。
海外製のタイルは、在庫不足のリスクがあります。
結局、浴室と洗面室の床はスレートのような濃いグレーのタイルを選択し、目地もタイルに合わせてグレーにしました。
壁のベージュトーンに床のグレーがアクセントとなり、「これはこれで素敵な仕上がりかも」と当初は満足した我が家。
浴室からつながる洗面室の壁と床も浴室と同じデザインとした為、水回り全体でデザインの統一感がでて広がりのある空間になったように思います。

実際に使ってみて、ほこりや髪の毛、いろんな色のカビが床の色と同化してあまり目立たないのもメリット。
ですが、数カ月後・・・・。
グレーの床と目地は「水垢」が本当によく目立ちます。
髪の毛やほこりは掃除機で吸えば終了ですが、「水垢」の掃除は本当に大変。
ネットで水垢の取り方調べても、ほとんどがユニットバスへの対処方法のみで、「普通の目地の場合はどうしたらいいの・・・。」
見よう見まねで「クエン酸」や「重曹」を使ってみましたが、グレーの目地がもっと白くなる始末。

やむなく、耐水ペーパーで削って目立たなくしたり、上から目地を塗り直したり。
水回りの床材をグレーのような濃い色にせず、水垢の目立たない淡い色にすれば良かったと後悔しています。
ちなみに、ベージュの壁は水垢はまったく目立ちません。
淡い色の場合はカビが気になりますが、カビ取り剤などで一気に除去できますよね。
お風呂の黒カビってなかなか取れませんよね。頑固なお風呂場の黒カビ取りで効果があったカビトルデスを我が家の事例と共にご紹介しています! こんにちは、seaです。 お風呂に潜むとても厄介なものといえば、 「[…]
床の頑固な水垢は現在進行中の悩みで、解決の糸口は未だ見えず・・・。
こちらで我が家の浴室や洗面室をご紹介しています。
ホテルライクな雰囲気に近づくような我が家なりのコツを合わせてご紹介していますので、宜しければご覧下さいね。
マンションならではの洗面室をホテルライクにスッキリ見せるコツを、我が家の洗面室をご紹介しながらお伝えしています! こんにちは、seaです。 以前の記事では、我が家のリビングとキッチンをご紹介しました。 [sitecard su[…]
我が家の浴室のご紹介と、浴室を「ホテルライク」に見せるコツをご紹介しています! こんにちは、seaです。 以前の記事で我が家のリビングやキッチン、洗面室についてご紹介しました。 [sitecard subtitle=以前の記事[…]
後悔②:収納に手をつけなかったこと
リノベーション・リフォームは「予算」と「時間」との戦いでもあります。
無垢の床材、海外製タイル、上質な素材の扉などなど、色々目移りしながら選んでいくうちに、時間も予算もぎりぎりになっていきます。
我が家の場合、中古マンションを購入し移り住む前にリノベーションをした為、収納などの使い勝手を体感することなく、リノベーションを始めました。
吟味して購入したマンションなので、元々それなりに収納は充実しています。
そもそもさほど物が多いタイプではないですし、「住みだして不便に感じたらまた直せばいいね。」ということで、収納をしっかり検討することなく進めてしまっていました。
我が家の収納はもともとの仕様で、収納棚が使いにくい構造になっており、

例えばこのように、棚のコーナー部分が側板で塞がれていて、邪魔で奥に物を出し入れすることが難しくなってしまっています。
デットスペースが生まれてしまい、効率的な収納ができなくなっている状態。
一度荷物を入れ込んだら、奥のものに一切手が届かない・・・。
シューズクロークも同じ構造です。
棚に入れたら最後、開かずの扉のように入れたものが見えない、出せない。
大きさの割にデットスペースが多くなってしまい、満足する収納になっていません。
トイレの収納もしっかり検討しなかった為ちょっと「クセあり」な構造に。
収納グッズを工夫してなんとか問題なく使えるようになりましたが・・・。
トイレの収納って悩みませんか?我が家のトイレ収納はなかなかの「クセあり」ですが、あの定番アイテムで解決できました!我が家のトイレの収納事例をご紹介します。 こんにちは、seaです。 こちらの地域では、[…]
住み始めた後でも直す気になればすぐ直るものなのでしょうが、これだけの為にリフォームするのは面倒に思い、なかなか重い腰が上がらず。
リノベーションの際にもっとしっかり収納をシミュレーションして、一気に直しておけば良かったと後悔しています。
収納などの「目に見えない場所」ほど、リノベーションが終わって住みだしてからはわざわざ直さない、ということかもしれません。
リノベーションは見える所に注力してしまいがちですが、収納など見えない部分も後回しにせず、しっかり検討しましょう!
後悔③:電源コンセントの位置
電源コンセントの位置は、さまざまな視点で周到にシミュレーションして決めることを強くオススメします。
- 家具や家電の配置
- 日々の活動、動線
- 季節毎
- イベント毎(クリスマス、お正月、誕生日、ホームパーティー等々)
- 将来的に加えたい家具や家電の配置も考慮
テーブルでホットプレートを使うと、コードが邪魔、
フロアランプを追加で設置したけれど、設置場所からコンセントが離れていてコードが見苦しい、
プロジェクターを使う際、コンセントの位置が微妙で延長コードを使うしかない、
と、我が家でも、さまざまな不満点が出てきています。
コンセントの位置をきちんと検討して決めたつもりでしたが、全く検討が足りませんでした。
コードが長々と露出していると、足がひっかかって転倒する恐れがありますし、見た目にもあまり美しいものではありませんよね。
快適で上質な空間にするために、ぜひ時間をかけてシミュレーションをして、満足のいくレイアウトを検討することをおすすめします!
まとめ
こちらのブログではリノベーションでの後悔をまとめました。
- 広さ
- 収納
- 配線
- 明るさ・温度・湿度
- 音・におい
- 導線
- 視線
を後悔している方が多いようです。
我が家の場合、後悔ポイント・トップ3は、
- 床のタイルの色
- 収納
- 配線
でした。
皆様にとって満足のいくリノベーション・空間作りの「反面教師」になりますように!
リノベーションのプロセスや注意点など、こちらにまとめています。
実際に経験した上での重要なポイントをまとめていますので、宜しければご覧くださいね。
リノベーションのプロセスをご紹介。実際に経験した我が家だからわかる、各プロセスでの注意点も合わせて詳しくご紹介しています!リノベーションを成功させるために、プロセスをしっかり押さえておきましょう。 こんにちは、seaです。 &n[…]
リノベーションのヒアリングの事前準備についてご紹介。実際の体験から、リノベーション会社とのヒアリングの前に必ず準備しておきたい必須8ポイントをご紹介します! こんにちは、seaです。 今回は、リノベーション会社とのヒアリ[…]
リノベーションの工事期間中の注意点のご紹介。実際の工事以外でもしっかり押さえておきたいポイントがあります。リノベーション中や検討中の方、必見です! こんにちは、seaです。 図面や仕様が確[…]
リノベーション後の自宅をご紹介しています。
宜しければこちらもご覧くださいね。
こんにちは、seaです。 突然ですが、自宅の断捨離が完了しました。 もともと物が多いタイプではなく、溢れかえった物が目に入ると落ち着かないタイプですが、 多忙なフルタイムの仕事をしていた時には、時間がなくても部屋が散らか[…]
こんにちは、seaです。 今回のブログでは「独立型キッチンのメリット・デメリット、我が家の独立型キッチンの事例とすっきり見えるコツ」についてご紹介しています! 前回の記事では、断捨離後の我が家のリビング・ダイニングをご紹介しま[…]
こんにちは、seaです。 年末年始はいかがお過ごしでしたか。 最近は寒さが厳しくなってきて、毎朝布団から這い出るのに勇気がいる季節になってきましたね。 ブログを始めてから早2ヶ月弱。 「美しい紅[…]
こんにちは、seaです。 今回の記事では、「エコカラット」の効果やメリット・デメリットについてご紹介します。 さて、先日は「ホテルライクなバスルームにおすすめなバスマット」のご紹介をしましたが、 [s[…]