LEDキャンドルのおすすめ。リモコン・タイマー付き、自然なゆらぎが人気。我が家の場合。

こんにちは、seaです。

こちらのブログでは「LEDキャンドルのおすすめ。我が家の場合」についてご紹介します。

 

インテリアのアクセント癒しなどの理由で、最近ご自宅でキャンドルをお使いの方も多いようです。

一方で、小さなお子様やペットへの影響や消し忘れでの火災を心配して、使うことに躊躇されている方もいらっしゃるかもしれませんね。

そのような心配が一切ないLEDタイプのキャンドルライトは、とても人気があるようです。

最近では、自然の炎のようなゆらぎが表現されたり、タイマーで自動消灯・自動点灯ができたり、わざわざ毎回本体のスイッチを手動で操作する必要がないリモコンタイプ等、便利なLEDキャンドルが増えています。

我が家でもLEDキャンドルを購入しましたが、便利&空間がおしゃれになるため手放せなくなりました!

こちらのブログでは「我が家で使っているおすすめのLEDキャンドル」や「その他おすすめのLEDキャンドル」についてご紹介します。

よろしければ参考になさってくださいね。

 

おすすめのLEDキャンドル、我が家の場合。

早速ですが、我が家で使っているLEDキャンドルをご紹介!

 

我が家ではネットで購入したこちらのLEDティーライトキャンドルを使っています。

 

LEDキャンドルのおすすめ(ゆらぎ・リモコン・タイマー付)_20

 

 楽天市場で詳細を見る

 Amazonで詳細を見る

 

我が家ではLEDキャンドルを選ぶにあたって、

  • リモコン操作ができること
  • 本物の炎のような「ゆらぎ」があること
  • 本物の炎に近い色味であること
  • 使っているキャンドルホルダーのサイズに合うこと
  • 口コミが良いこと

にこだわりました。

こちらのLEDキャンドルは上記の点を全てクリア+日本企業の製品とのことで品質管理も問題ないかなと思い、購入しました。

結果、大満足です!

 

今回は5個セットのLEDティーライトキャンドルセットを購入しました。

3個セット10個セットもあるようです。

炎の色は「ホワイト」と「ウォーム」の2種類有り、口コミを見るとどちらの色にするか迷われている方が多いみたいですね。

「ウォームは少し黄味が強め」「ホワイトは真っ白ではなく写真より温かみのある色」といった口コミや、本物の炎との比較写真等を参考に迷いに迷った挙句、我が家はホワイトを選びました!

後ほど実際の炎との比較した結果もご紹介しますね。

 

さて、まずは大きさですが、数年前に購入したIKEAのティーライトキャンドル(本物)と比較してみると、

 

LEDキャンドルのおすすめ(ゆらぎ・リモコン・タイマー付)_6

 

直径はほぼ同じくらい。

大き過ぎず小さ過ぎずの程良いサイズ感

 

土台の部分はほぼ同じ高さ、作り物の炎の部分を入れるとLEDキャンドルの方が倍ほどの高さになります。

こちらのLEDキャンドルは炎部分も硬いプラスチックでできていて、炎のゆらぎ感はプラスチック部分が動くのではなく、中のライトの微妙な点滅で再現される仕組み。

 

LEDキャンドルのおすすめ(ゆらぎ・リモコン・タイマー付)_5

 

付属のリモコンはこちら。

 

LEDキャンドルのおすすめ(ゆらぎ・リモコン・タイマー付)_19
  • ON・OFF(点灯 or 消灯)
  • タイマー(4時間 or 8時間)
  • モード(ゆらぎ or 常時点灯)
  • 明るさ変更(2段階の調整)

のボタンが付いています。

 

ちなみにタイマーは、

  • 4H:4時間後に消灯した後、20時間後に自動再点灯
  • 8H:8時間後に消灯した後、16時間後に自動再点灯

できる仕組みです。

消灯、自動再点灯ともにタイマーボタンを押した時刻から計測してくれます。

リモコンで点灯・消灯が簡単に操作できるので、実は我が家ではあまりタイマー機能は使っておりませんが、例えば玄関や外から見える窓辺などに置いて、夕刻自宅に戻ったらライトが温かく迎えてくれるようにタイマーをセットしておくのも素敵かもしれませんね。

 

ちなみに、リモコンの有無は使い勝手・快適度にかなり影響すると思います。

リモコン無しの場合、点灯・消灯の度にキャンドルホルダーから本体を取り出しスイッチを押さないといけない為大変面倒です。(経験あり。結局手間で使わなくなりました。。。)

LEDキャンドルは「リモコン付き」をおすすめします!

 

なお、リモコンの他に、こちらのLEDキャンドルの本体裏側にも「ON・OFF」ボタンがあります。

 

LEDキャンドルのおすすめ(ゆらぎ・リモコン・タイマー付)_4

 

購入してすぐ「点灯しないなぁ、おかしいなぁ」と思っていたら、この主電源をつけ忘れておりました。

説明書によると、この主電源をオンにしている場合、ライトが点灯していなくても待機状態で電池を消耗するようで、1週間以上使用しない場合はこのスイッチを「オフ」にしておくのが良いみたい。

なお、もっと長期間保管する場合は電池も取り外しておくのが良いようですよ。

LEDキャンドルを実際に点灯した様子

さて、ここからは我が家のキャンドルホルダーにセットした様子をご紹介しますね。

まずは我が家で使っているキャンドルホルダーのご紹介。

 

LEDキャンドルのおすすめ(ゆらぎ・リモコン・タイマー付)_17

 楽天市場で見る

 Amazonで見る

 

 

LEDキャンドルのおすすめ(ゆらぎ・リモコン・タイマー付)_12

 

 楽天市場で見る

 Amazonで見る

 

 

LEDキャンドルのおすすめ(ゆらぎ・リモコン・タイマー付)_14

 

 楽天市場で見る

 Amazonで見る

 

それぞれ点灯してみると、

 

LEDキャンドルのおすすめ(ゆらぎ・リモコン・タイマー付)_16

 

窓を模した隙間からLEDキャンドルの光が漏れて、雰囲気アップ

温かみのある造形が、灯りの温かさと相まって一層引き立ってとても素敵です!

このキャンドルホルダー、シンプルな作りのわりにいい値段なので、買うかどうかずっと悩んでいましたが、いやいや、もっと前に買っておけば良かった!

 

LEDキャンドルのおすすめ(ゆらぎ・リモコン・タイマー付)_10

 

フロストガラスを通してじんわりと広がる光は、横から見ると一見リアルな炎のよう!

自然な炎のゆらぎがあることで、一層本物の炎感があります。

 

LEDキャンドルのおすすめ(ゆらぎ・リモコン・タイマー付)_11

 

真横から見ても炎の先が見えないちょうど良いサイズです。

 

LEDキャンドルのおすすめ(ゆらぎ・リモコン・タイマー付)_13

 

カステヘルミの水滴のようなみずみずしい造形に光が反射してキラキラ綺麗

ガラスが透明なので近くで見ると作り物の炎感を感じますが、我が家はいつも棚の上に置いているので問題なしです。

 

LEDキャンドルのおすすめ(ゆらぎ・リモコン・タイマー付)_9

 

ちなみに、上記写真では炎の色味が実物よりも濃いめのオレンジに写っているような気がします。

実際はもう少し微妙にホワイトピンクよりの色味かもしれません。

温かみのある自然な色味。

 

LEDキャンドルのおすすめ(ゆらぎ・リモコン・タイマー付)_15

 

以前は火災に気をつけながら本物のティーキャンドルで恐る恐る灯りのある暮らしを楽しんでいましたが、、いやはや、今まで何だったんでしょう。最近のLEDキャンドル、すごい。

本当、もっと早く買っておけば良かった!

 

LEDキャンドルのおすすめ(ゆらぎ・リモコン・タイマー付)_2

 

本物のキャンドルとLEDキャンドルの炎の比較

さて、本物のキャンドルとの炎の色の比較もこちらでご紹介しますね。

先ほどご紹介した通り、購入したLEDキャンドルは「ホワイト」とよりオレンジの色味が強い「ウォーム」の2種類あり、我が家は「ホワイト」を選びました。

 

左がLEDキャンドル右が本物のキャンドルです。

写真ではどうしてもうまく色味が表現できませんが、宜しければ参考になさってくださいね。

 

LEDキャンドルのおすすめ(実際の炎との比較)

 

LEDキャンドルの方が少しピンクがかった色味です。

また、カメラの精度のせいなのか、上記写真だとLEDキャンドルの炎の部分全体に光が広がっているように見えますが、実際は中心部の電球のフィラメントが光っている感じです。

わかりやすいように実際より明度を下げた写真を撮ってみましたが↓、真ん中のフィラメントが強く光っているのがおわかりでしょうか。

 

LEDキャンドルのおすすめ(炎の写真)

 

ちなみに「ウォーム」の方は、口コミによると炎よりも更に少しオレンジ色が強めのようです。

我が家はホワイトで満足ですが、より温かみのある印象を強調したい場合は「ウォーム」でも良さそうですね!

 

LEDキャンドルのおすすめ(ゆらぎ・リモコン・タイマー付)

 

その他おすすめのLEDキャンドル

最後に、ティーライトキャンドルタイプのLEDキャンドル以外で気になっているおすすめのLEDキャンドルをご紹介します。

先にご紹介したティーライトキャンドル、大変気に入ったので追加で購入しようと思っていますが、大きめのサイズのLEDキャンドルも気になっています。

  • リモコン操作可能
  • 本物の炎のような「ゆらぎ
  • 本物の炎に近い色味
  • 口コミが良い
  • 高級感のあるデザイン

点で評価の高いおすすめをご紹介しますね。

 

Luminara(ルミナラ)LEDキャンドル

 

LEDキャンドルのおすすめ(ルミナラ)

 

ディズニーがテーマパークのアトラクションの舞台装置として開発した特許技術

アメリカで数十万本の販売実績がある人気のルミナラLEDキャンドルは、その特許技術が採用され「本物の炎」「本物のゆらぎ」を極めています。

本体周囲にはキャンドル用の本物のワックスが使われていますので、見た目もキャンドルそのもの。

ご紹介したティーキャンドルと異なり電磁石による磁石の反発を応用して樹脂製の炎自体が揺れるようになっており、より自然の炎に近い点も◎。

もちろんタイマーリモコン機能付き

リビングのローテーブルに大きさの違うものを複数置いて楽しんだり、クリスマスの特別な飾り付けとして使ったり、ティーキャンドルよりも一層目を惹くインテリアアイテムとして使ってみたいです。

 楽天市場で見る

 Amazonで見る

 

HONONARI(ホノナリ)LEDキャンドル

 

LEDキャンドルのおすすめ(ホノナリ)

 

少しお手頃価格で本格的なLEDキャンドルをお探しな方には「HONONARI(ホノナリ)」のLEDキャンドルもおすすめ。

ガラスに入ったデザイン且つ本物のロウが使われていて、見た目に高級感があります。

もちろん専用のリモコン付きで、2時間・4時間・6時間・8時間と細やかなタイマー設定と、キャンドルモード、ライトモードの切り替え、5段階の明るさ調整も可能。

日本企業の製品で180日間の製品保証が付いている点も◎。

大きさの異なる3個セットで、レイアウトによって色々なインテリアのアレンジができますね。

​​​​​​​楽天市場でもAmazonでも口コミ評価が高く、とても気になります!

 楽天市場で見る

 Amazonで見る

 

いかがでしたか?

LEDキャンドルをお探しな方に、少しでもお役に立てたら嬉しいです。

宜しければ以下も参考になさってくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました!

こちらもおすすめ

こんにちは、seaです。 「砂糖」や「塩」など日常的に使用する調味料の収納場所って迷いがち。 今回のブログでは、使い勝手と見栄えを両立し、スッキリとしたキッチンを維持するための我が家の「砂糖」と「塩」の収納事例をご紹介していま[…]

砂糖と塩の収納のおすすめ(オクソーポップコンテナ)
こちらもおすすめ

今回のブログでは、「おしゃれなホースリールのおすすめ!タカギ製も人気」についてご紹介します。 コロナ禍で在宅ワークや外出自粛が続く中で、コロナ前には思いもよらなかった自宅や近所での楽しみを見つけて、コロナ前とは違った形で日々の暮らし[…]

おしゃれなホースリールのおすすめ
こちらもおすすめ

こんにちは、seaです。 こちらの記事では、おしゃれな花瓶・フラワーベースのおすすめをご紹介します! 北欧系の陶器や磁器、ガラス製のかわいい花瓶・フラワーベースが人気です。 iittala(イッタラ)やHOLMEGAAR[…]

おしゃれなフラワーベースのおすすめ(オマジオ①)
こちらもおすすめ

こんにちは、seaです。 今回は「おしゃれなピッチャー&カラフェのおすすめ」をご紹介します。 夏の涼しさを演出できると人気のピッチャーやウォーターカラフェ、普段のドリンクもピッチャー、カラフェに入れるだけでおしゃれな雰囲気を味[…]

おしゃれなピッチャー&カラフェのおすすめ(ステルトン)
こちらもおすすめ

こんにちは、seaです。 収納の防カビ対策で悩んでいませんか? 今回は、我が家で起こったトラブルと、簡単&効果があった防カビ対策をご紹介しています!   さて早速ですが、皆さまは「収納のお手入れ」ってどう[…]

収納の防カビ(ラタン収納の防カビ)アイキャッチ