リノベーションのプロセスと、各プロセスの注意点をご紹介!

リノベーションのプロセスをご紹介。実際に経験した我が家だからわかる、各プロセスでの注意点も合わせて詳しくご紹介しています!リノベーションを成功させるために、プロセスをしっかり押さえておきましょう。

こんにちは、seaです。 

 

初めてのリノベーション、何から始めたら良いのか迷っている方も多いかもしれません。

 

我が家の場合、マンション購入からリノベーション決定まで思いのほかトントン拍子に進んでしまい、

事前に基本的なプロセスを把握できなかったことで、今思えばスケジュールに流されるように妥協して進めてしまったことがたくさんあります。

リノベーションのプロセスを事前にしっかり把握していれば、「もっと余裕をもったスケジュールで進められたかも。」と反省しています。

 

事前にリノベーションの大まかなプロセスを理解することは、リノベーションを成功させる大前提かもしれません。

 

我が家での経験を元に、見落としがちな注意点も含めて「リノベーションのプロセス」をまとめましたので、ご紹介します。

 

 

リノベーションのプロセス

 

プロセス①:問い合わせ

 

依頼したいリノベーション会社に、お問い合わせフォーム・電話・メール等で直接連絡をします。

 

気に入った1社だけではなく、

  • 複数の会社に問い合わせをする

のがおすすめです。

複数の会社とやり取りするのは面倒ですが、実績や実際の提案力を比較でき、決めた後の納得度が高くなると思います。

 

プロセス②:現地調査・ヒアリング

 

リノベーション会社と連絡を取ると、早速リノベーション会社による現地訪問ヒアリングが行われます。

ちなみに、現地調査とヒアリングを一度に行う場合と、先にヒアリングを実施・次に現地調査(もしくは逆)と、複数回に分けて行う場合があります。

 

ここでの内容が後々の流れや提案の大前提となる為、さらっとヒアリングを進めずに、

  • しっかり事前準備

するのがポイントです。

 

リノベーションのヒアリングにのぞむ際の事前準備のポイントは、こちらの記事で押さえておくべき点をまとめていますので、

関連記事

リノベーションのヒアリングの事前準備についてご紹介。実際の体験から、リノベーション会社とのヒアリングの前に必ず準備しておきたい必須8ポイントをご紹介します!   こんにちは、seaです。 今回は、リノベーション会社とのヒアリ[…]

リノベーション会社とのヒアリングの事前準備(アイキャッチ)

宜しければぜひ参考にしてくださいね。

 

このプロセスを事前準備して臨むか臨まないかで、後々のプロセスの手戻りコスト増大リスクに影響するかと思いますので、きっちり準備して進めましょう!

 

リノベーションのプロセス(ヒアリング)

 

また、リノベーションで後悔した点リノベーションしてよかった場所についてご紹介しています。

こちらも読まれています

こんにちは、seaです。 本ブログでは、「リノベーションで後悔している点、我が家のリノベで後悔した点」をご紹介しています。 リノベーションの計画中、進行中には気が付かなかった「ああしておけば良かった。」「こうしなければ良かった[…]

こちらも読まれています

 こちらのブログでは、「リノベーションして良かったと思う場所」についてご紹介します。 人それぞれに必要な機能、仕様はたくさんあるかと思いますが、こちらのブログでは、リノベーション経験者や我が家がリノベーションで「しておいて良かった![…]

リノベーションしてよかった点

宜しければ事前準備の参考にしてみてください!

 

プロセス③:基本プランの提案と概算見積の提示

 

プロセス②で行った現地調査とヒアリングの結果をベースに、リノベーション会社から基本プランの提案概算見積の提示があります。

これらをたたき台として、以降のプロセスで内容をブラッシュアップしていきます。

 

プロセス③までは基本的に無料です。

 

遠慮せず要望をしっかり伝えましょう。

 

  • 会社によって概算金額に含まれる範囲が異なる

場合があるため、提示された概算金額の安さに飛びつかず、概算金額に含まれる範囲をしっかり確認して各社を比較することがポイントです。

 

また、この基本プランの内容のうち、次のプロセス④で仮契約した後でも変更できる部分変更できない部分は、明確にしておくと良いでしょう。

疑問点や質問があれば、無償の範囲内のうちに明確にしておくことで、後々の無駄なコストや手違いのリスクを抑えることができます。

 

リノベーションのプロセス(概算見積)

 

プロセス④:仮契約

 

基本プランや概算見積の提案内容、これまでのプロセスでのリノベーション会社の対応等を総合的に評価して、依頼会社を絞り仮契約を締結し、契約金を支払います

仮契約を締結した後に、具体的な詳細プラン設計プロセスに進むことになります。

 

契約金は会社によって異なるようですが、金額が固定の場合と、概算見積書の5%〜10%程度になる場合があるようです

支払った契約金は最終的な契約金額に充当されます。

 

ちなみに「仮」といいつつも契約行為ですので、

  • 慎重に契約の中身を確認して納得した上で契約

しましょう。

 

また、仮契約をした後のキャンセル条件、契約金の返金の可否返金条件が会社によって異なるようです。

不安な場合は、返金の可否やキャンセル条件、返金条件もしっかり確認しておくと良いですね。

確認したキャンセル条件・返金条件は、後で確認できるように、できれば、

  • 口頭ではなくメールや書面など残るもの

で回答をいただくと安心です。

 

プロセス⑤:詳細打ち合わせ・プラン修正・図面作成

 

打ち合わせを重ねながら、基本プラン、電気図、立体的なイメージ、仕上げの材料、什器・器具等の細かい仕様図面を決定していきます。

 

床の素材やタイル、キッチン、水栓など細かい仕様を決めることができ、個人的に一番テンションが上がる楽しい時期でした。

ですが、大量に且つ短時間で怒涛のように比較・決定を繰り返していかないといけないので、とっても大変な時期でもあります。

 

焦って妥協して決めてしまって後悔しないよう、早い段階で資料請求や各メーカーのショールームを訪問しておくなどの情報収集をしておくと良いですね。

 

リノベーションのプロセス(図面)

 

プロセス⑥:最終プラン・見積

 

これまでのプロセスで決まった内容をベースに、リノベーション会社が最終的な図面・仕様・見積を作成します。

 

  • 内容に疑問や要望があれば、このプロセスの中で漏れなく伝える

ようにして下さい。

 

最終金額を確定し、支払条件の確認もここで行います。

いままでのプロセスの中でディスカッションされた内容がしっかり反映されているか、抜け・漏れがないか、必ず確認してくださいね。

 

プロセス⑦:契約

 

いわゆる本契約です。

ここで契約金を支払います。

会社によって異なるかと思いますが、我が家の場合は契約金は工事の進行に合わせて複数回に分けて支払いを行いました。

合わせて、工事の内容工程スケジュール表の説明も受けます。

 

もちろん、契約書にサインをする前に、今までに決めた内容がしっかり網羅されているかきちんと確認するのがポイントです。

 

リノベーションのプロセス(契約)

 

契約金の入金後、いよいよ解体・施工が始まります!

 

プロセス⑧:工事開始

 

このプロセスでは、解体施工を行います。

 

「リノベーション内容はほぼ決まった。あとは進めるだけ。」

とほっと一息付きたいところですが、実はここでも注意点があります。

 

解体作業がスムーズに行われているか、工事が問題なく進んでいるかが気になるのは当然のことですが、

それ以外にも、工事前、工事中に準備しておくべき点気をつけたい点があります。

 

工事前、工事期間中の準備や注意点を、

関連記事

リノベーションの工事期間中の注意点のご紹介。実際の工事以外でもしっかり押さえておきたいポイントがあります。リノベーション中や検討中の方、必見です!   こんにちは、seaです。    図面や仕様が確[…]

リノベーション工事中の注意点

にまとめています。

手続きが必要だったり、意外に追加コストが掛かったりする場合があるため、工事が始まる前までにしっかり押さえておきましょう!

 

プロセス⑨:完成・引き渡し

 

引渡し時には以下を行います。

  • 現地にて仕上がりのチェック
  • 引渡し時に支払う代金がある場合は、支払い
  • 器具などの保証書や取扱説明書の受け取り
  • 物件の鍵の受け取り
  • スイッチや器具などの細かい使用方法・操作の確認

 

仕上がりで気になる点があれば、遠慮せずに伝えましょう。

 

引き渡し日の後であっても、会社によって、引き渡し後何日以内であれば無償で修理してくれるなどのサービスがあります。

修理期間内はもちろんのこと、期間外でも気になる点が出てきた場合は遠慮せず問い合わせをしてみましょう。

 

リノベーションプロセス(引き渡し)

 

プロセス⑩:アフターサービス

 

会社によって、保証内容期間が異なります。

アフターサービスの内容は引き渡し後に確認するのではなく、リノベーション会社を比較検討する時点で把握しておくほうが安心です。

リノベーション後も、メンテナンスや追加依頼などで末永くお付き合いができるよう、良好な関係を保っておきたいですね。

 

まとめ

 

今回、「リノベーションのプロセス」についてご紹介しました。

  1. 問い合わせ
  2. 現地調査・ヒアリング
  3. 基本プランの提案と概算見積の提示
  4. 仮契約
  5. 詳細打ち合わせ・プラン修正・図面作成
  6. 最終プラン・見積
  7. 契約
  8. 工事開始
  9. 完成・引き渡し
  10. アフターサービス

 

ただ、会社によってここでお伝えしたプロセスとは異なる場合がありますので、実際のプロセスは早い段階で必ず各リノベーション会社に確認してみると良いと思います。

リノベーションのプロセスを事前に把握して、気持ちとスケジュールに余裕をもって希望通りの住まい作りができると良いですね!

 

 

リノベーション後の我が家もご紹介しています。

宜しければこちらもご覧くださいね。

以前の記事

こんにちは、seaです。 突然ですが、自宅の断捨離が完了しました。 もともと物が多いタイプではなく、溢れかえった物が目に入ると落ち着かないタイプですが、 多忙なフルタイムの仕事をしていた時には、時間がなくても部屋が散らか[…]

自宅インテリア公開①
以前の記事

こんにちは、seaです。 年末年始はいかがお過ごしでしたか。 最近は寒さが厳しくなってきて、毎朝布団から這い出るのに勇気がいる季節になってきましたね。   ブログを始めてから早2ヶ月弱。 「美しい紅[…]

リビングの暖炉アイキャッチ画像
以前の記事

マンションならではの洗面室をホテルライクにスッキリ見せるコツを、我が家の洗面室をご紹介しながらお伝えしています! こんにちは、seaです。 以前の記事では、我が家のリビングとキッチンをご紹介しました。 [sitecard su[…]

以前の記事

こんにちは、seaです。 今回は「鏡裏収納って使いにくい?メリット・デメリット、我が家の場合」についてご紹介します!   我が家はリノベーションで洗面化粧台を造作しました。  […]

鏡裏収納って使いやすい?メリット・デメリット。(アイキャッチ)
以前の記事

我が家の浴室のご紹介と、浴室を「ホテルライク」に見せるコツをご紹介しています! こんにちは、seaです。 以前の記事で我が家のリビングやキッチン、洗面室についてご紹介しました。 [sitecard subtitle=以前の記事[…]

我が家の浴室水栓
以前の記事

こんにちは、seaです。 今回のブログでは「独立型キッチンのメリット・デメリット、我が家の独立型キッチンの事例とすっきり見えるコツ」についてご紹介しています! 前回の記事では、断捨離後の我が家のリビング・ダイニングをご紹介しま[…]

我が家のキッチン

 

最後までご覧いただきありがとうございました。