リノベーション、やって良かった場所は?

 こちらのブログでは、「リノベーション、やって良かったと場所」についてご紹介します。

人それぞれに必要な機能、仕様はたくさんあるかと思いますが、こちらのブログでは、リノベーション経験者や我が家がリノベーションで「やって良かった!」と特に思える場所をご紹介します。

 

ちなみに、リノベーションして良かった場所とは反対に、「リノベーションで後悔した点」もこちら↓のブログでまとめていますので、宜しければ「反面教師」にしてみてくださいね。

関連記事

こんにちは、seaです。 本ブログでは、「リノベーションで後悔するポイントって?我が家のリノベで後悔した点」をご紹介します。 リノベーションの計画中、進行中には気が付かなかった「ああしておけば良かった。」「こうしなければ良かっ[…]

リノベーションして良かった場所ランキング

まずは、リノベーション経験者の皆さまが「やって良かった!」と思う仕様をまとめてご紹介!

 

SUUMOがリフォーム経験者150人にリフォームをして良かった場所を調査したところ、「水回り」が上位になったようです。

毎日使い、汚れやすい水回りは、リノベーション(リフォーム)の効果が目に見えてわかりやすい場所。

デザインや使い勝手、掃除のしやすさなど「やって良かった!」と体感しやすい場所かもしれませんね。

 

リノベーションしてよかった点(ランキング)
(参考:SUUMO「リフォーム経験者に聞く!リフォームして良かった場所ランキング」)

 

1.トイレ

使用頻度が高く、汚れや臭いが気になりやすいトイレは、リフォームをやって良かった場所の第1位。

  • 開き戸を引き戸にすることで人にぶつからなくなり空間を有効に使える
  • 段差を解消し高齢の方や子供も安心して使えるようになった
  • 節水型トイレに変え水道代がかなり減った
  • 向きを変えることでデットスペースを活用できた
  • 2階にもトイレを増設し便利になった

など、同居する家族全員が快適に使えるリノベーションが勝因!

 

2.浴室

汚れと共に日頃の疲れも洗い流したいバスタイム。

リラックスタイムが一層快適なものになる浴室のリフォームが、やってよかった場所の第2位に。

  • システムバスにリフォームし水はけが良くカビが気にならなくなった
  • 浴室エアコン・暖房乾燥機を付けることで梅雨時の洗濯物や冬の入浴時の寒さが気にならなくなった
  • 浴室にテレビを付けることでバスタイムが楽しくなった

など、今までの浴室にプラスアルファした機能で満足される方が多いようです。

 

3.キッチン

毎日の調理で長時間過ごすことが多いキッチンが第3位。

調理の負担を軽減するために導線作業効率を意識したリノベーションを行う方が多いようです。

  • 壁を撤去することで開放感が出て明るくなった
  • 身長に合わせて高さを変えたため作業がしやすくなった
  • 高い位置に窓を設けハイサイドライトにして暗いキッチンが明るくなった
  • パントリーを設けてキッチンがごちゃごちゃしなくなった
  • 食器洗い乾燥機を付け大幅な時短に成功

など、毎日の調理が楽しくなったり、機能的に便利になったりする仕様に変更することで、満足度が上がったようです。

 

マンションの我が家は、予算や住む期間などを検討した結果、結局大幅なキッチンリノベーションをせず、独立型キッチンのままにしました。

独立型キッチンのメリット・デメリットすっきり見せるコツはこちらでご紹介しています。

関連記事

こんにちは、seaです。 今回のブログでは「独立型キッチンは後悔する?臭いってどう?メリット・デメリット。」についてご紹介します! 前回の記事では、断捨離後の我が家のリビング・ダイニングをご紹介しました。 [sitecar[…]

我が家のキッチン

 

4.洗面室

ドライヤーや化粧品、洗剤や掃除道具など、日常使いする物で溢れやすい洗面室もやって良かった場所の上位に選ばれています。 

  • 収納を増やすことで物でごちゃごちゃしなくなった
  • 洗面台を造作しておしゃれなデザインで満足している
  • 洗濯機を隠すことでスッキリした印象になった

など、物で溢れやすい洗面室をスッキリおしゃれに見せるリフォームで満足する方が多いようです。

 

5.外壁

マンションは定期的な大規模修繕で行う外壁のリフォームですが、戸建の場合は、家主が長期計画を建ててしっかり行いたいところ。

見栄えを良くすることで資産価値が上がる、雨・風・湿気などを防ぐ、地震などの災害からも家を守る、など、外壁のリフォームは思った以上に重要です。

外観の変化は目立ちやすいため、リフォームすることで満足度が高くなる場所の一つのようですね。

 

我が家のリノベーションして良かった場所のご紹介!

ここからは、我が家のリノベーションして良かったと思う場所をご紹介します。

1.バスルームの鏡を無くした

 

リノベーションしてよかった点(鏡を付けない)

 

以前の家では、浴室の鏡が曇ったり「鱗汚れ」が付いたりすることに常にストレスを感じていました。

むきになって水滴を拭き取っても→水付着→また拭き取り→また付着・・・のエンドレスループ

しっかりお手入れをしないと気がついたらすぐできてしまう「鱗汚れ」は頑固で本当に取れにくい。

曇りや鱗汚れが付いた瞬間から、浴室が一気に生活感に溢れ、少しみすぼらしく見えるような、そんな気さえしていました。

 

そこで、リノベーションの際に鏡を付けない決断をしました!

  • 水滴や水アカと戦わなくて済む
  • ホテルライクな雰囲気になる
  • 実際、鏡がない今でも特に困ることはない

 

我が家では浴室で鏡を見る習慣があまり無かったことも決断を後押ししました。

ご家族の中には染髪やひげ剃りなど浴室の鏡を頻繁に使う方がいるかもしれませんので、洗面所の鏡で代わりになるか、浴室に鏡を設置する場合でも小さなサイズで良いか、等、よく相談・検討して決めると良いかもしれませんね。

2.オーバーヘッドシャワー

人によって好みが大きく別れる仕様かと思いますが、我が家では、ホテルで何度か利用してデザインと機能面の良さに惹かれ、リノベーションを検討し始めた頃から必ず採用しようと決めていました。

  • 浴室インテリアの高級感が一気にアップ
  • 快適な使用感

心地よい雨に打たれているようなそんな清々しい気持ちになります。

 

ちなみに、海外のホテルではシャワールームにオーバーヘッドシャワーしか無い場合がありますが、必ず通常のハンドシャワーも付けることをおすすめします。

オーバーヘッドシャワーだけでは、身体の隅々まで洗い流しにくい、浴室やバスタブの掃除がしにくいなどのデメリットが。

 

ちなみに我が家では、シャワーが出る部分の周りが白い陶器になっているものを選びました。

オーバーヘッドシャワーの水アカが目立ちにくく大満足です。

 

リノベーションしてよかった点(オーバーヘッドシャワー)

 

3.ミストサウナ付き浴室暖房乾燥機

 

リノベーションしてよかった点(ミストサウナ付き浴室暖房乾燥機)

 

我が家はガス式のミストサウナ付き浴室暖房乾燥機を選びました。

こちらも人によって要不要の好みが別れる仕様の一つかと思いますが、以前のマンションにも付いていて「リノベーションしても絶対付けたい!」と我が家(特にサウナ好きの家族)の強い要望があった仕様の一つ。

 

寒い時期でも暖房やミストサウナを付ければ「浴室のひんやり」知らずで快適です。

また、乾燥機能やカビパンチ機能が付いている為、梅雨時期の衣類乾燥や、浴室のカビの発生を抑える効果もあってとても便利。

我が家では今でも「付けて良かった!」と思う仕様の一つで、次に住む家でも絶対また付けると思います!

 

ちなみに、ミストサウナの効果使い方メリット・デメリットについてはこちら↓で詳しくご紹介しています。

自宅で気軽にスパ気分が味わえてとてもリラックスできるため、一度使うと病みつきになりますよ。

関連記事

こんにちは、seaです。 今回は「ミストサウナの効果、メリット・デメリット」と「入り方」についてご紹介します。 ミストサウナを使うことで、スパや温泉で味わえる効果を自宅で手軽に楽しめる為、家庭用ミストサウナを導入するご家庭が増[…]

ミストサウナの効果、メリット・デメリット(東京ガスミスティ)

4.造作洗面化粧台

 

リノベーションしてよかった点(造作洗面化粧台)

 

マンションの洗面室は比較的狭く、空間をすっきり見せたかったため、洗面化粧台は造作しました。

鏡裏収納も造作しています。

必要な収納スペースを確保しつつ、ホテルライクなデザインに少しは近づくことができたかなと、個人的にとても満足しています。

 

我が家の洗面室はこちら↓でご紹介していますので、詳しい内容はこちらでご覧くださいね。

こちらも読まれています

こんにちは、seaです。 今回のブログでは、「リフォームをした我が家の洗面所」とあわせて、マンションならではの洗面室を「ホテルライクにおしゃれにスッキリ見せるコツ」もご紹介したいと思います! 以前の記事では、我が家のリビングと[…]

こちらも読まれています

こんにちは、seaです。 今回は「鏡裏収納って使いにくい?メリット・デメリット、我が家の場合」についてご紹介します!   我が家はリノベーションで洗面化粧台を造作しました。  […]

鏡裏収納って使いやすい?メリット・デメリット。(アイキャッチ)

5.マットな白い塗装壁

 

リノベーションしてよかった点(白い壁)

 

漆喰、珪藻土、壁紙、タイル、塗装などさまざまな素材と色から選ぶ必要があり、特にリビング・ダイニングの壁の素材を何にするか、本当に悩みました。

リビング・ダイニングの壁は面積が広い為、素材や色の選択で室内の印象を決めてしまいますし、失敗するととても目立ちます。

 

壁の素材と色を選ぶ際、せっかくリノベーションするからとついデザインに一癖加えたくなったり、アクセントになる目立つ模様や色を選びたくなったり。

いわゆる「リノベーションハイ」状態なのか、普段絶対選ばないような色やデザインもうっかり選択肢に入れたくなる衝動にかられます。

かなり悩んだ結果、我が家はツヤのない真っ白な水性塗装の壁を選択しました。

 

  • 飽きが来ない

特にリビングは、一日の中で最も長い時間とどまるため、飽きが来ない穏やかな印象のデザインにする方がリラックスする空間になるような気がします。

壁が主張しない分、気分や好みの変化に応じて家具やアートで空間を変化できるのも利点かもしれません。

 

  • 窓から入る光や照明の明かりが拡散して明るい

パウダーをはたいた肌のように、外からの光がふわっと優しく室内に拡散し、明るい空間になります。

マンションで窓の大きさや場所に制限があり、低層のため日当たりも限られる為、白い塗装のおかげで外からの光が室内に拡散することで明るく見えるのもメリットの一つでした。

 

  • 実はメンテナンスが楽

「白は汚れやすいから避けたい。」と思う方が多いかもしれませんが、同じ塗料さえ用意できれば実は自分で簡単にメンテナンスできます。

塗装以外で我が家で候補に上がっていたのが壁紙と珪藻土、漆喰でした。

  • 壁紙:汚れても一部だけメンテナンスするのが難しい。張り替える場合「剥がして貼り直して終わり」ではなく綺麗に壁紙を貼り直す為に実は土台から改めて整える必要があり、手間とお金が掛かる。
  • 珪藻土・漆喰:凹凸がある意味味わいとなる為、素人で簡単にメンテナンスできると思っていたが、実は汚れた部分だけ直すのは素人では難しい。凸凹が悪目立ちする場合がある。漆喰の場合は塗料より艶が出てしまう点も気になりました。

 

リノベーションしてよかった点(白い壁②)

 

我が家の塗装壁のメンテナンス方法

  • 軽い汚れ:塗料でも拭き掃除ができるものがあります。軽く水拭きでOK
  • しっかり汚れサンドペーパーで擦って落とせます。艶消し塗装&土台が白なので、擦った後に上から塗料を塗らなくても目立ちません。どうしても気になる方は上から塗料を塗ればOK。
  • 削れ、穴:小さなものであればホームセンターで売っている市販の壁用の白いパテで埋め、上から塗料を塗ればOK。
  • 経年の黄ばみ:全体の黄ばみやひどい汚れが気になってきたら、自分で塗り直すことも可能。

壁紙、漆喰、珪藻土、タイルなどもそれぞれ良い面がありますが、我が家の場合はインテリアのイメージはもちろんのこと、メンテナンスやコスト面なども含めたトータルでマットな白い塗装にして大正解。

 

ちなみに、リビングと繋がっている書斎の壁の一部をアクセントウォールのように色を塗り替えようかなと検討しています。

塗装壁の場合はDIYがしやすいのもメリットかもしれませんね。

 

リノベーション&断捨離後のリビングの様子もご紹介しています。

こちらもおすすめ

こんにちは、seaです。 突然ですが、自宅の断捨離が完了しました。 もともと物が多いタイプではなく、溢れかえった物が目に入ると落ち着かないタイプですが、 多忙なフルタイムの仕事をしていた時には、時間がなくても部屋が散らか[…]

自宅インテリア公開①

まとめ

リノベーション・リフォームをして良かった場所についてご紹介しました。

  1. トイレ
  2. 浴室
  3. キッチン
  4. 洗面室
  5. 外壁

の5つが、リノベーション経験者のしてよかった点トップ5でした。

我が家の場合は、

  1. バスルームの鏡を無くした
  2. オーバーヘッドシャワー
  3. ミストサウナ付き浴室暖房乾燥機
  4. 造作洗面化粧台
  5. 白い塗装壁

が特にリノベーションして良かった点でした。

人それぞれ好みや優先順位はあるかと思いますが、個人的には大満足しています。

リノベーションを検討される上での参考になれば嬉しく思います。

最後までご覧くださりありがとうございました!

関連記事

  こんにちは、seaです。   今回のブログでは「リノベーションの工事期間中の注意点」をご紹介します。 リノベーション中や検討中の方、必見です!   図面や[…]

リノベーション工事中の注意点
関連記事

こんにちは、seaです。  今回のブログでは「リノベーションのプロセスと、各プロセスの注意点」をご紹介します。 今後再びリノベ・リフォームをする場合に備え、必要だったプロセスをまとめてみました! […]

リノベーションのプロセス(アイキャッチ)
関連記事

リノベーションの初期段階のヒアリング。その事前準備がリノベ成功の鍵になります。リノベ会社とのヒアリング前に準備しておきたい必須の8点をご紹介します! こんにちは、seaです。 今回は、リノベーション会社とのヒアリングの事前準備につ[…]

リノベーション会社とのヒアリングの事前準備(アイキャッチ)
こちらもおすすめ

こんにちは、seaです。 今回のブログでは「独立型キッチンは後悔する?臭いってどう?メリット・デメリット。」についてご紹介します! 前回の記事では、断捨離後の我が家のリビング・ダイニングをご紹介しました。 [sitecar[…]

我が家のキッチン
こちらもおすすめ

こんにちは、seaです。 今回のブログでは、「リフォームをした我が家の洗面所」とあわせて、マンションならではの洗面室を「ホテルライクにおしゃれにスッキリ見せるコツ」もご紹介したいと思います! 以前の記事では、我が家のリビングと[…]

こちらもおすすめ

我が家の浴室のご紹介と、浴室を「ホテルライク」に見せるコツをご紹介しています! こんにちは、seaです。 以前の記事で我が家のリビングやキッチン、洗面室についてご紹介しました。

我が家の浴室水栓