独立型キッチンとは?メリット・デメリット。

こんにちは、seaです。

今回のブログでは「独立型キッチンのメリット・デメリット、我が家の独立型キッチンの事例とすっきり見えるコツ」についてご紹介しています!

前回の記事では、断捨離後の我が家のリビング・ダイニングをご紹介しました。

前回の記事

こんにちは、seaです。 突然ですが、自宅の断捨離が完了しました。 もともと物が多いタイプではなく、溢れかえった物が目に入ると落ち着かないタイプですが、 多忙なフルタイムの仕事をしていた時には、時間がなくても部屋が散らか[…]

自宅インテリア公開①

 

今回は「我が家のキッチン」をご紹介しながら、独立型キッチンのメリット、デメリットも合わせてご紹介したいと思います。

 

独立型キッチンとは?

 

「独立型キッチン」とは、キッチンとダイニング・リビングの間を壁や出入り口で仕切り、キッチンを独立した空間にしたスタイルのことを言います。

 

我が家のキッチンも「マンションならでは」な感じの、窓なしの独立型キッチンです。

 

独立型キッチンとは?メリット・デメリット(我が家のキッチン)

 

長年、真っ白いアイランドキッチンに憧れていたため、キッチンの大幅リノベーションも検討しましたが・・・

 

  • キッチンのために壁を取り払って一部屋潰す勇気がなかった
  • いずれ転居の可能性もあり
  • 予算オーバー…

 

残念ながら今回はキッチンの夢はあきらめ、既存のキッチンをほぼそのまま生かした作りになりました。

 

独立型キッチンのメリット・デメリット

 

やっぱり明るくて開放感のあるオープンキッチンをちょっと羨ましく思いつつ、

独立型キッチンにもこんなメリットがあります。

 

  • 調理中のキッチンの煩雑な状態をお客様に見せなくて済む。
  • 臭いや油はねが気になる調理(揚げ物や焼き魚など)も気兼ねなくできる。
  • キッチンが見えにくいから急な来客時も焦らない。
  • 調理中に小さなお子様やペットが近づかないように仕切りを設けたり扉を閉めたりと対処しやすい。

 

引き戸を閉めれば、ダイニングとキッチンが完全分離されます。

脂たっぷりの秋刀魚をばんばん焼いても、大量に揚げ物をしても、あまり気になりません!

 

逆にデメリットといえば、

  • 開放感が無く、暗い。
  • キッチン空間に臭いがこもりやすい。
  • デザイン性が優れていておしゃれに見えるのはやっぱりオープンキッチン。
  • 調理中、孤独。

 

ホームパーティで調理中、皆が盛り上がっていると、

「何?何?今の爆笑は?!気になる・・・」

と、置いてきぼりになったような、ちょっと寂しい気持ちになります。(笑)

 

 

独立型キッチンをスッキリ見せるコツ

 

独立型キッチンは開放感が無いので、少しでもごちゃっとすると、実際以上に狭く感じやすいです。。

少しでもスッキリ見えるように、次の2つの点に気をつけています。

 

我が家のキッチン道具
バーミキュラライスポット、ラッセルホブスの電気ケトルと、少々年季の入ったクイジナートのトースターを使っています。

 

1.シンプルなデザイン・色の機器を選ぶ

 

キッチンにホテルライクな重厚感を少し演出したくて、冷蔵庫や機器は無機質な印象の、

シルバーグレーブラック」

のものを選びました。

常にキッチンの見える所に置きっぱなしにするものは、「シンプルな形・色のもの」を選んだり、「デザインを統一したりすることで、ものが主張し過ぎずに空間がスッキリ見えるような気がします。

 

ちなみに、キッチンマットもチャコールグレーのものを選びました。

長さがあり、デザインがシンプル、価格が控えめと三拍子揃ったキッチンマットは、なかなか見当たらなかったのですが、

こちらの織人しきもの屋工房さんのMy Kitchen Styleのキッチンマットは、3種の形2種の幅(45cm、65cm)豊富な長さ(60cm〜350cm)豊富な色から選択できます。

 

 

幅が350cmまで選べるものって、なかなか無いですよね!

ドラム式洗濯機での洗濯は推奨されていないようですが(マットが偏って大きな振動が掛かり、洗濯機の故障の恐れがある)、自己責任ということで何度か洗ってみました。(さすがに乾燥まではしていませんが。)

洗濯後の色剥げや繊維の摩耗やよれもあまり気にならず、コスパも良いように思います♪

 

2.見せる収納はしない

 

ただでさえ閉鎖的な空間がごちゃごちゃっとしないように、見せる収納は一切あきらめました。

極力カウンターに物を置かないよう気をつけています。

 

我が家のキッチンのカウンター

 

おしゃれなキッチンツールやボトルなどを飾るのもとても素敵ですよね!

でも、上手にデコレーションできる程の力量もなく・・・。

油汚れや埃を毎度拭くのもちょっと面倒くさい・・・。

 

だったら全て隠してしまえ。

ということで、全て引き出しやパントリーなどに片付けてしまっています。

 

食器やキッチンツールなどを必要に駆られて購入する時は、必ず、

我が家のキッチン収納に収まるか

も判断の目安の一つにしています。

 

日も当たらないため、当然、観葉植物やハーブなども置けない。(笑)

ちょっと味気ないですが。

 

ちなみに、こちら↓の扉の奥がパントリーになっています。

パントリーのご紹介はまたの機会に!

 

我が家のキッチンのパントリー

 

キッチン掃除の強い味方、我が家のおすすめのキッチンクリーナーをご紹介しています↓。

宜しければこちらもご覧くださいね。

 

こちらもおすすめ

キッチンクリーナーのおすすめをご紹介。おすすめのキッチンクリーナーの特徴と我が家での使い方をご紹介します。 こんにちは、seaです。 前回の記事では「我が家のキッチンのご紹介」と「独立型キッチンをスッキリするコツ」をご紹介いたしま[…]

キッチンクリーナーのおすすめ。
こちらもおすすめ

激落ちくんのセスキシートは我が家のキッチン掃除の救世主?!使ったメリットは?激落ちくんシートでキレイと時短効果を一度に得られて、とてもおすすめです! こんにちは、seaです。   我が家のキッチンは、「マンションな[…]

我が家のキッチンのパントリー
こちらもおすすめ

こんにちは、seaです。 こちらのブログ記事では、魚焼きグリルの焦げ付き落とし・掃除方法についてご紹介します。   あまり料理上手ではないけれど食いしん坊ではあるので、美味しそうな食材を見にデパ地下やスーパーを[…]

キッチンのグリル焦げ取り

 

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

こちらも読まれています

キッチンクリーナーのおすすめをご紹介。おすすめのキッチンクリーナーの特徴と我が家での使い方をご紹介します。 こんにちは、seaです。 前回の記事では「我が家のキッチンのご紹介」と「独立型キッチンをスッキリするコツ」をご紹介いたしま[…]

キッチンクリーナーのおすすめ。
こちらも読まれています

こんにちは、seaです。 「砂糖」や「塩」など日常的に使用する調味料の収納場所って迷いがち。 今回のブログでは、使い勝手と見栄えを両立し、スッキリとしたキッチンを維持するための我が家の「砂糖」と「塩」の収納事例をご紹介していま[…]

砂糖と塩の収納のおすすめ(オクソーポップコンテナ)