こんにちは、seaです。
こちらのブログ記事では、魚焼きグリルの焦げ付き落とし・掃除方法についてご紹介します。
あまり料理上手ではないけれど食いしん坊ではあるので、美味しそうな食材を見にデパ地下やスーパーをぶらつくことが好きで、サワラや鯛、秋刀魚、秋鮭など、旬の魚がお店に陳列されているのを見ると、思わず手に取ってしまいます。
ガスコンロの魚焼きグリルで、外は香ばしく中はふっくら焼いて白い炊きたてのご飯と一緒にいただくと、シンプルな料理なのに格別の美味しさ!
きちんとした和食屋さんのように炭火でじっくり焼くものとは比べ物にならないかもしれませんが、それでも、魚焼きグリルで家庭で手軽に旬の美味しさを味わえるのはたまりません。
最近の魚焼きグリルは焼き魚はもちろんのこと、トーストやグラタン、グリル野菜など様々な調理が楽しめますよね。
そんな簡単便利な魚焼きグリルですが、焦げ付き汚れが付きやすいため掃除は大変。
網やグリルトレーなどを使う度にせっせと掃除していたのですが、気がつくとグリル扉の内側のガラス部分と周辺に焦げ付き汚れが。
メラミンスポンジで磨いてみるとそこそこ綺麗にはなりますが、魚焼きグリルの茶色く変色したガラスや金属部分の焦げ付き汚れはなかなか取れません。
重曹やセスキも使ってみましたが、頑固なグリルの焦げ付き汚れは綺麗にはなりませんでした。
グリル扉の汚れは内側にあり一見そんなに目立たないしどうせ落ちないので、「しばらくそのままにしておくしかないかな・・。」と半ば諦めかけていたのですが、とうとう「救世主」が見つかりました!
重曹でも落ちきれなかった我が家のグリルの焦げ付き汚れの掃除方法を早速ご紹介します。
グリルの焦げ付き掃除に効果があったのは?

効果があった洗剤は、「サンスター」の「水まわり用輝き洗剤キーラ」!
スピードと美しい仕上がりを求められるホテルの清掃現場で20年以上も使われてきた「業務用洗剤」を「一般向け洗剤」として販売。
クエン酸 + 4つの洗浄成分 + 研磨剤 +ヨードで、
- 浴室
- 浴室の洗面器や椅子
- 洗面台
- キッチン
- 食器類
- ガラス
- 水栓金具
などの水回りの水アカ、石けんカス、ぬめり取り、磨き上げ、除菌・消臭の高い効果があります。
研磨剤が超微粒子の為、傷が付きにくいのもポイント。
薄めたりつけ置きしたりすることなく、スポンジまたは汚れに直接原液を少量付けて磨くだけで手軽なのも◎!
実はキッチンシンクや水回りの水栓金具の磨き用に良さそうとAmazonで購入して使っていたのですが、意外な所でも役に立ったのでした。
グリルの焦げ付き落としの掃除方法
早速ですが、我が家の魚焼きグリルの焦げ付き汚れに試してみた様子をご紹介いたしますね。
使うものは、
- キーラ
- メラミンスポンジ
の2点。

この↑茶色い汚れがなかなか落ちないので「変色してしまったのかな・・・。」とほぼあきらめかけていました。
ちなみにこの汚れ以外はピカピカになっているのは、「キーラ+メラミンスポンジ」を試す前にもいろいろ試行錯誤していて、
- メラミンスポンジのみで磨く
- アルカリ電解水をスプレーしてしばらく置いて→メラミンスポンジで磨く
- 重曹をつけ置き→普通のスポンジ&メラミンスポンジで磨く
- キーラのみで普通のスポンジで磨く
を試してみたからです。
キーラでグリルの焦げ付き汚れを取る方法
汚れに直接洗剤をたらし、

メラミンスポンジで軽くこすります。
金属タワシやナイロンタワシなど、硬い素材のもので磨くと
- 傷がつく場合がある
ため、柔らかい素材のスポンジを使います。
弱酸性ではありますが、
- 直接触ると手荒れする恐れがある
ため、ゴム手袋を着用して使用してくださいね。
また、
- 原液の色が移る可能性があるため、10分以上放置しない
方が良いようです。

少し磨くと、泡が茶色くなってきました。
「これは期待できそう!」
あまり力をいれずに、軽くクルクル磨くのが効果が高いように思います。
力を入れずに磨くと、手に伝わる感触で「焦げ付き」の凸凹を感じることができ、「汚れの箇所」と「汚れの落ち具合」がなんとなくわかります。
磨いていて「ザラつき」を感じなくなったら汚れが落ちた証拠。
- あまり洗剤の臭いがしない
ので汚れと向き合って磨いていても、むせたり気分が悪くなったりしません。
水で流してみると、

ピカピカになりました!

これは本当に嬉しい♪
焦げ付きでセピア色になっていたガラス部分が、新品のような透明になり、金属部分の焦げとザラつきもキレイに元通り。
今まで落ちなかった汚れが、力一杯ゴシゴシ磨かなくてもクルクルこするだけで簡単に落とせました。
キーラが使える素材
- ステンレス
- ガラス
- 陶器
- プラスチック(FRP素材を含む)
- ホーロー
- タイル
- 人工大理石
人工大理石や材質が不明なものは、ものによっては傷がついたり光沢がなくなったりする場合があるようです。
見えない場所で試してからお使いくださいね。
キーラが使えない素材
- 食品
- 塗装面
- アクリル面
- 漆器
- 貴金属製品
- ヒノキなどの天然素材
- 大理石などの石材
は使用できませんのでご注意ください!
「魚焼きグリル」の黒く塗装(?)されている素材のパーツに使いたい場合は、問題がないか目立たない場所で試してからお使いくださいね。
まとめ
重曹でさえも落ちなかった諦めかけていた汚れが簡単に落ちたので、本当に助かりました!
キーラは、
- つけ置きができない場所
- 水垢と石鹸カスなど複数の汚れが混ざり合って1種類の洗剤では落ちにくい場合
- 時間を掛けずにすぐに綺麗にしたい場合
など、手軽にさっと汚れを落としてピカピカにしたい場所にとても便利です。
同じような焦げ付き汚れを諦めている方、気になる方は試してみてはいかがでしょうか。
浴室の黒カビ除去やキッチンのお掃除洗剤、ラタン収納、クローゼットの防カビについてもこちら↓でご紹介しています。
お風呂の黒カビってなかなか取れませんよね。頑固なお風呂場の黒カビ取りで効果があったカビトルデスを我が家の事例と共にご紹介しています! こんにちは、seaです。 お風呂に潜むとても厄介なものといえば、 「[…]
キッチンクリーナーのおすすめをご紹介。おすすめのキッチンクリーナーの特徴と我が家での使い方をご紹介します。 こんにちは、seaです。 前回の記事では「我が家のキッチンのご紹介」と「独立型キッチンをスッキリするコツ」をご紹介いたしま[…]
こんにちは、seaです。 ラタン収納の防カビ対策で悩んでいませんか? 今回は、我が家で起こったトラブルと、簡単&効果抜群の無印のラタン収納の防カビ対策をご紹介しています! 無印のラタン収納以外にも効果がありますよ。 […]
こんにちは、seaです。 今回のブログでは、「クローゼットの防クローゼットの防カビ対策のおすすめ。我が家の最強グッズはこれ!カビ対策」を我が家で起こった事例とあわせてご紹介します。 梅雨に入る前にしっかり対策をしてお[…]