お風呂の水切りワイパー(スキージー)のおすすめ。浴室のキレイを保つ必須アイテム!

こんにちは、seaです。

今回は「お風呂の水切りワイパー(スキージー)のおすすめ。」についてご紹介します。

お風呂場のキレイを保つ為に我が家は水切りワイパー(スキージー)が欠かせません。

我が家の必須アイテムスキージーについて、おすすめのスキージーお風呂のお手入れ方法についてご紹介します。

 

以前の投稿で我が家の浴室や、浴室をホテルライクに見せるコツなどをご紹介しました。

たくさんの方にご覧いただきありがとうございました!

以前の記事

我が家の浴室のご紹介と、浴室を「ホテルライク」に見せるコツをご紹介しています! こんにちは、seaです。 以前の記事で我が家のリビングやキッチン、洗面室についてご紹介しました。 [sitecard subtitle=以前の記事[…]

我が家の浴室水栓
以前の記事

こんにちは、seaです。 こちらのブログでは、「ホーロー浴槽のメリット、デメリット」をご紹介します。 ホーロー浴槽を使い始めて5年が経過した我が家で実際に感じたメリット・デメリットをまとめています!    以前、「[…]

ホーローの浴槽メリットデメリット(我が家の浴槽③)

 

浴室からを無くし、洗面室と浴室の境目を透明なガラスにしたり、

 

お風呂の水切りワイパー(スキージー)のおすすめ(我が家の浴室)

 

オーバーヘッドシャワーを付けたり。

 

お風呂の水切りワイパー(スキージー)のおすすめ(我が家のオーバーヘッドシャワー)

 

マンションならではのバスルームの「狭い」「暗い」空間が、「快適」に過ごせる場所になるよう、可能な範囲でリノベーションで実現してみました。

完全な理想通りではないけれど、「ほっ」とできる、一日の疲れをゆっくり落とせるリラックスできる場所にはなったかな、と思っています。

 

そんな癒やしの空間を何もしないで綺麗に維持できれば良いけれど、生活している以上、面倒だけどやっぱりお手入れやお掃除は必須

 

そんな浴室の「キレイ」を保つためにおすすめなのが、使用後の水切り

我が家では「山崎産業」の「バスボンくん 水切りワイパー」をリピート愛用しています!

 

お風呂の水切りワイパー(スキージー)のおすすめ①

 

 Amazonでバスボンくん水切りワイパーを見る

 楽天市場でバスボンくん水切りワイパーを見る

我が家のような在来工法のバスルームの方だけではなく、より撥水、防水が優れているユニットバスにもスキージーをお使いになっている方は多いようですね。

地味なアイテムながら、入浴後にスキージーで水切りをするのとしないのとでは「掃除の頻度」が全く違うかも。

 

お風呂の水切りワイパー(スキージー)のおすすめ。(バスルーム)

 

水切りワイパー(スキージー)のおすすめ

先ほどご紹介したスキージー(水切りワイパー)について改めてこちらで詳しくご紹介しますね。

ここ数年、我が家の浴室で定番となっているおすすめのスキージーが、こちらの「山崎産業」のもの。

 

お風呂の水切りワイパー(スキージー)のおすすめ(山崎産業)

 Amazonで見る

 楽天市場で見る

水が切れれば何でも良いように思いがちですが、

「短時間で」「手間を掛けずに」作業を行いたい場合は、使う道具はやっぱり重要。

いくつか試してみて、今のところ一番使いやすかったこちらのスキージーをリピートしています。

 

おすすめの6つのポイント

おすすめ①:シンプルなデザイン

クリーム色掛かったホワイトのシンプルなデザインのスキージーは、浴室に置いても目立たないのが◎。

おすすめ②:金属などの硬い素材を使っていない

水を切る部分の土台に金属などの硬い素材が使われているものだと、急いで水を切っている際に、ガラスやタイル、浴槽などにその硬い部分が当たって気になってしまうことがよくあるため、

家庭の浴室用には、金属などの硬い素材が使われていないスキージーがおすすめ。

また、金属を使っていないことで軽くて持ちやすいので女性や子供でもさっと手軽に使いやすい、古くなったら廃棄しやすい点も◎!

おすすめ③:張りがありへたらない素材

水を切る部分が、弾力や張りがあって使っていてもへたらない素材のため、力のかけ具合を気にしなくてもスイスイ水を切ることができます。

 

水切りワイパー(スキージー)のおすすめ②

 

おすすめ④:T字型

シンプルな形の小型のものだと、目立たず収納しやすいメリットがありますが、時間を掛けずにサッと水を切りたいときは、それなりの大きさがあって安定するT字型がおすすめ

おすすめ⑤:グリップの部分に穴が空いている

グリップ部分に穴が空いているため、紐を通したり、そのままフックに掛けて収納できたりするので便利。

 

水切りワイパー(スキージー)のおすすめ③

 

おすすめ⑥:手軽な価格

ワイパーの先が傷んでくると水切れが悪くなってくるため、早めに交換した方が結果的に短時間で効率良く作業ができますよ。

お財布が傷まない手頃な価格なのもありがたい!

 

他にもオススメの水切りワイパー(スキージー)はこちら!

マーナ (marna) スキージー

 

スキージー(水切りワイパー)のおすすめ!(マーナ)

グッドデザイン賞を受賞しているこちらの「マーナ」のスキージー。

軽いのはもちろんのこと、両面使えて縦横自由に水切りがしやすく、小回りも効く為使いやすさで口コミでも高評価

デザイン賞を受賞しただけあってデザインもシンプルでとても素敵です。

シンプルでおしゃれなデザインながら、柄に穴が空いている為フックに掛けることができる点も◎!

今のストックが無くなったら、我が家でも試してみようかな。

 Amazonでマーナのスキージー(水切りワイパー)を見る

 楽天市場でマーナのスキージー(水切りワイパー)を見る

山崎実業(Yamazaki)マグネット水切りワイパー

 

水切りワイパー(スキージー)のおすすめ(山崎実業)

もっと柄の長い水切りワイパーを探している方には、こちらの「山崎実業(Yamazaki)」の「マグネット水切りワイパー」もおすすめ。

山崎実業(Yamazaki)はデザイン性の高いおしゃれな実用品をたくさん展開くださっていますが、水切りもお風呂場の雰囲気を邪魔しないシンプルでおしゃれなデザイン!

手の届きにくい扉上部や、天井に近い壁際、屈みにくい床など、柄の長さを生かして効果的に水切りができますね。

グリップに穴があるだけではなく、マグネットタイプで浴室の壁に取り付けておける点も◎!

 Amazonで山崎実業(Yamazaki)の水切りワイパーを見る

 楽天市場で山崎実業(Yamazaki)の水切りワイパーを見る

スキージーを使った浴室のお手入れ方法

スキージーを使った一連の流れの所要時間は、30秒も掛からないくらい。

丁寧にしっかりし過ぎると、毎日のことなので疲れてしまうので、

  • 短時間」で「手間を掛けずに

するように心がけています。

 

1.壁の水切り

まず、スキージーで壁の水滴をざっと落とします

本当にざっと落とす程度ですが、カビやヌメリの発生が遅くなるような気が。

 

お風呂の水切りワイパー(スキージー)のおすすめ。浴室のお手入れ①

 

2.浴槽のヘリの部分をサッと水切り

目立たないので忘れがちですが、特にヘリの横のタイル部分は水が溜まるとヌメリが出てくるので、スキージーでさっとひと滑り

 

お風呂の水切りワイパー(スキージー)のおすすめ。浴室のお手入れ②

 

3.ガラス扉の水滴取り

さらに、ガラス扉についた水滴取り

鏡に比べると水垢が目立ちにくいものの、洗剤などを使った大掛かりな掃除をしなくても透明感がキープできるので、入浴後にささっと水滴取りをすることが習慣に。

こちらのおすすめのスキージーだと、硬い素材が使われていないため、ガラスや金属部分に当たっても嫌な音や傷などが全く気になりません

 

お風呂の水切りワイパー(スキージー)のおすすめ。浴室のお手入れ③

 

4.床の水切り

仕上げに、床の水切りを。

最近のユニットバスでは、排水撥水を促すような床材のものもありますが、在来工法の我が家の浴室は、残念ながら床の水はゆるやか〜にしか流れず。

目地やタイルにとどまる水滴も多数。

スキージーでサッと床の水を切るだけで、ヌメリやカビの発生を遅らせることができるように思います。

 

お風呂の水切りワイパー(スキージー)のおすすめ。浴室のお手入れ④

 

慣れるまでは面倒だったけれど、スキージーを使ったこの一手間が「後々の綺麗の維持」につながり「もっと面倒な」大掃除をする頻度が減ったと実感しています。

一手間の面倒よりもメリットの方が大きいことがわかり、今では家族一同お風呂上がりの習慣になっています。

 

バスルームの汚れの「予防」のためのスキージーだけではなく、汚れの「除去」をするための掃除用具も以下ブログでご紹介しています。

また、それらの収納方法についてもご紹介していますのでよろしければこちらもご覧くださいね!

関連記事

お風呂の掃除道具のおすすめをご紹介。我が家で厳選して使用しているおすすめの掃除道具をご紹介しています。 こんにちは、seaです。 昨日の投稿でおすすめのスキージーと、スキージーを使った浴室のお手入れ方法をご紹介しました。 [s[…]

浴室の掃除道具のおすすめ(掃除道具4点)
関連記事

こんにちは、seaです。 今回は、お風呂の掃除道具の収納方法について、我が家の吊るす収納をご紹介します!   前回の投稿では、お風呂場の汚れ「防止」のためのスキージーや、お風呂場の汚れ「除去」のためのおすすめの「掃除道具[…]

お風呂の掃除道具の収納(吊るし収納②)

 

我が家の洗面室や浴室のカビ取りについてもご紹介しています。

宜しければこちらもご覧くださいね。

以前の記事

マンションならではの洗面室をホテルライクにスッキリ見せるコツを、我が家の洗面室をご紹介しながらお伝えしています! こんにちは、seaです。 以前の記事では、我が家のリビングとキッチンをご紹介しました。 [sitecard su[…]

以前の記事

我が家の洗面室の小物についてご紹介します。洗面室をスッキリ、清潔、上品に見せるための小物についてご紹介しています! こんにちは、seaです。 前回の投稿↓では、我が家の洗面室をご紹介しながら、「洗面室をホテルライク&スッキリ見せる[…]

洗面室のホワイト小物
以前の記事

こんにちは、seaです。 今回は「鏡裏収納って使いにくい?メリット・デメリット、我が家の場合」についてご紹介します!   我が家はリノベーションで洗面化粧台を造作しました。  […]

鏡裏収納って使いやすい?メリット・デメリット。(アイキャッチ)
以前の記事

こんにちは、seaです。 今回のブログでは「お風呂の黒カビを簡単に除去する方法!我が家はこれで解決しました。」についてご紹介します。    お風呂に潜むとても厄介なものといえば、「黒カビ」。 &[…]

浴室の黒カビを取る(カビトルデス)

 最後までご覧いただきありがとうございました!