お風呂の掃除道具のおすすめ。キレイの維持はこれで完璧!

お風呂の掃除道具のおすすめをご紹介。我が家で厳選して使用しているおすすめの掃除道具をご紹介しています。

こんにちは、seaです。

昨日の投稿でおすすめのスキージーと、スキージーを使った浴室のお手入れ方法をご紹介しました。

以前の記事

こんにちは、seaです。 今回は「お風呂の水切りワイパー(スキージー)のおすすめ。」についてご紹介します。 お風呂場のキレイを保つ為に我が家は水切りワイパー(スキージー)が欠かせません。 我が家の必須アイテムスキージーに[…]

オススメのスキージー

スキージーは水滴を無くして浴室をキレイにすることで、カビやヌメリなどの「予防」に優れた効果を発揮してくれますが、

今回は逆に「対処」方法として、我が家の浴室の汚れ落としに活躍中のおすすめの掃除道具をご紹介いたしますね。

お風呂の掃除道具のおすすめ

我が家の浴室の掃除で愛用している、おすすめの掃除用品はこちらの4点。

 

お風呂の掃除道具のおすすめ(掃除道具4点)

 

バスルームに置いていても違和感が無いように、なるべくホワイト系で揃えています。

それぞれの特徴をご紹介しますね。

お風呂掃除道具のおすすめ①:無印良品のバススポンジ

ホーローの浴槽、タイルの表面や洗面室の洗面ボウルの掃除は、こちらの「無印良品」の「ウレタンフォーム三層バススポンジ」を使っています。

 

浴室の掃除道具のおすすめ(無印のスポンジ)
  • ホワイトのシンプルなデザイン

お風呂用のスポンジはパステルカラーのものが多い中、こちらのスポンジは真っ白なシンプルなデザインのため、モダンな浴室や洗面室に置いてあっても違和感なし

  • 腰のあるしっかりとした素材

へたりにくいため、浴槽など広い範囲を洗いやすい。

硬めの素材の面と柔らかめの素材の面とで、掃除する場所に合わせて使い分けられるのでとても便利。

  • 使用後の水切れが良い

使用後の水切れが良いため、カビや臭いなどを気にせず保管できます。

スポンジに穴が空いているため、吊るしておけるのも◎。

 

お風呂の掃除道具のおすすめ(無印のスポンジ②)

 

 ちなみに、同じくホワイトのスポンジで、もっとモコモコの泡で洗いたい場合には、こちらのMARNA(マーナ)お風呂のスポンジダブルもおすすめです。 

無印のものよりも少し大きめでふんわりしているため、泡持ちが良いように思います。

100円ショップのものもお手頃価格で良いですが、こちらは腰があってへたりにくいためおすすめです。

 

ただ、こちらのスポンジも無印のスポンジもそうですが、使っていると次第に色が黄変していく点は残念。

いつまでも変色しないスポンジが有ると良いですね!

お風呂掃除道具のおすすめ②:無印良品のタイル目地ブラシ

こちらも「無印良品」の「タイル目地ブラシ」。

 

お風呂の掃除道具のおすすめ(無印のブラシ①)

 

以前、こちらの記事「無印良品週間で購入したもの。」でもご紹介しましたが、

以前の記事

「無印良品週間」で購入した商品をご紹介します。「無印良品週間」中に購入した我が家の定番商品をご紹介しています! こんにちは、seaです。 「無印良品週間」ですね! 無印良品メンバーは全ての商品を「10%オフ」で購入できる有り[…]

無印良品週間で購入したもの

この「タイル目地ブラシ」、我が家で何度もリピートしています。

 

  • 柄の先端に向かって傾斜した山型のブラシ

が、タイルの目地や浴室の角、浴室や洗面ボウルの排水溝まわりの細かい汚れ落としにピッタリ。

 

浴室の掃除道具のおすすめ(無印のブラシ②)
  • 柄の形状が手にフィット

するため、しっかり握りやすく程よく力が入れやすいため、磨きやすい。

すぐ毛先がボサボサになりがちなのが気になるところですが、使い勝手がとても良いため手放せません。

お風呂掃除道具のおすすめ③:タイルブラシ

タイルや目地の磨き掃除には、こちらの「LEC(レック)」の「床用ハンディブラシ」。

 

お風呂の掃除道具のおすすめ(タイルブラシ②)

 

柄の長いものから短いものまで、色々なタイルブラシを使ってきましたが、我が家ではこちらのブラシがお気に入り。

柄が長いタイプのブラシは腰をかがめずに掃除ができるためラクですが、壁や細かいところまでしっかり磨け、収納もしやすいことを考え短いタイプを選びました。

 

  • 持ち手がリング状になっている

ため、しっかり握れて安心。

力を入れて磨いても、ブラシが転がったり、手からブラシが外れたりすることはありません。

 

お風呂の掃除道具のおすすめ(タイルブラシ①)
  • 12cm×15cmのワイドブラシ

が、広範囲の汚れ落としに効果的。

 

  • 太さの異なる2種類のしっかり腰のある毛

が、目地などの細かい部分にもきちんと入ります。

また、

  • ブラシが放射状に植毛されている

ため、取っ手がガンガン壁に当たらずにすみずみまでしっかり磨けます

 

浴室の掃除道具のおすすめ(タイルブラシ④)

 

写真のブラシは既に半年以上使っていますが、毛がよれることもヘタることもなく問題なく使えています。 

お風呂掃除道具のおすすめ④:セリアの洗剤容器

最後に、お風呂用洗剤の容器は「セリア」で購入しました。

 

浴室の掃除道具のおすすめ(セリアの洗剤容器)

 

  • ホワイトのシンプルなデザイン

で、バスルームに置いてあっても違和感がありません。

軽いため、持ちやすくて使いやすいのも◎。

蓋が開きやすいので、しっかり閉めないとこぼれてしまうのは要注意!

洗剤自体は普通にドラッグストアで販売されているお風呂用洗剤を使用していますが、容器を変えるだけで気分が変わりますよね!

 

汚れ「防止」にスキージー、汚れ「落とし」にこの4つの掃除用具を使って、浴室を快適に保つよう心がけています。

 

これら掃除道具の収納方法については、こちら↓でご紹介しています。

 宜しければこちらもご覧くださいね。

関連記事

こんにちは、seaです。 今回は、お風呂の掃除道具の収納方法について、我が家の吊るす収納をご紹介します!   前回の投稿では、お風呂場の汚れ「防止」のためのスキージーや、お風呂場の汚れ「除去」のためのおすすめの「掃除道具[…]

お風呂の掃除道具の収納(吊るし収納②)

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

浴室の黒カビ取りについてご紹介しています。

宜しければこちらもご覧くださいね。

以前の記事

こんにちは、seaです。 今回のブログでは「お風呂の黒カビを簡単に除去する方法!我が家はこれで解決しました。」についてご紹介します。    お風呂に潜むとても厄介なものといえば、「黒カビ」。 &[…]

浴室の黒カビを取る(カビトルデス)