こんにちは、seaです。
ラタン収納の防カビ対策で悩んでいませんか?
今回は、我が家で起こったトラブルと、簡単&効果抜群の無印のラタン収納の防カビ対策をご紹介しています!
無印のラタン収納以外にも効果がありますよ。
さて早速ですが、皆さまは「収納のお手入れ」ってどうされていますか?
片付ける物のこと、効果的な片付け方に気を配り、いつも整理整頓がされたスッキリとした空間作りを心掛けている方は多いと思います。
一方で、収納自体のお手入れはさほど意識していない方もいらっしゃるかもしれませんね。
恥ずかしながら、まさに私は、その通り。
それなりに掃除をしているし、全く手入れしていなかった訳ではありませんが、無意識のうちに優先順位が低くなってしまっていました。
そのせいで我が家のラタン収納に起こってしまったトラブルと、その防カビ対策について、今回ご紹介したいと思います。
トラブル発生
我が家の洗面所の収納では、「無印良品」の「長方形ラタンバスケット 小」を使っています。
ラタンのボックスは「収納然」していない見た目と、ナチュラルな雰囲気を演出できることから、キッチンにリビングにバスルームにと、様々な所で使われ、とても人気がありますよね。

この無印良品のラタンバスケットに買い換える前は、別のメーカーの物ではありますが同じくラタン製のバスケットを、特にトラブル無く使用していました。
今年の夏までは・・・。
昔懐かしの「柳行李」のような、蓋がしっかり閉まるタイプの収納でない限り、たいていの蓋なしの小物収納は、
「取り出しやすいよう棚やラックなどから少し引き出し」→「お目当ての物を抜き取ったらそのまま棚の定位置に戻す」
といういわゆる「引き出し収納」のような動作を行っている方も多いかと思います。
日常的に収納ケース自体を取り出すタイミングは少ないですよね。
我が家の洗面所のラタン収納でも、同様に物の出し入れをしていたのですが、
猛暑真っ只中の、ある日、
「なんだか、臭う・・?」
洗面ボウルもしくは洗面ボウルと壁との隙間の水の入りやすい箇所に見えにくいカビでも生えたのかと、念入りに磨いたのですが、
「まだ、臭う。。。」
臭いの元を辿って、ラタンバスケットに手を伸ばすと、
見えていなかったラタンバスケットの後方の内外側面と底裏面に、「粉末状のカビ」がびっしり。
気が動転して記憶がおぼろげですが(笑)、「軽く悲鳴をあげ→物を投げんばかりに全部出し→カゴをゴミ袋に直行」までの一連の動作、それこそ「秒」の勢いだったかと。(笑)
かなり長い間使い込んだラタンバスケットで、既にいくつか不具合が出てきていたこともあり、大変申し訳なくも廃棄してしまいました。
- 今年の関東の夏は雨が多くジメジメした日が続き
- そもそも浴室横の洗面所という湿気の多い場所で
- 24時間換気システムがありながらもマンションという気密空間であったこともあり
複合的な要因で、短期間でカビがあれ程までに大繁殖してしまったのかと思います。
そして、もちろん、
- 収納ケース自体のお手入れに注意を払ってこなかった
ことも、今回のカビ被害の要因。
ちゃんと気を配ってこまめに収納ケースの拭き掃除をしておけば、問題が起きなかったかもしれない。。
日本の夏は、容赦なしです。(涙)
洗面所の収納には、衛生面で気をつけたい物ばかりが入っているのに、カビさせるなんて。
かなり気落ちしましたが、居場所の無くなった物を片付けないわけにはいかない。
気を取り直して新しい収納ケースを見つけることに。
ラタン収納の防カビ対策、我が家の場合
さて、新たな収納ケースですが、先程触れたように「無印良品」のラタン製を選びました。
- シンプルなデザイン
- それなりに作りが頑丈
- ロングセラーで買い足しや一部差し替えがしやすい
- 我が家の洗面所のインテリアと合わせても違和感がない
プラスチック製の収納ももちろん優秀で、我が家でもクローゼットの中などで重宝していますが、
目に見える場所に置くため、やはりどうしてもラタンバスケットが最適でした。
でも、またカビを発生させてしまったら、目も当てられない。
カビって一度生えてしまうと、綺麗にしたつもりでもすぐ再発生するし、カビ臭さがどうしても残ってしまうのですよね。
我が家のカビ対策、これで解決!
せっかく新品を購入したわけですし、「カビを生やす前に断つ!」。
我が家の収納のカビ対策はこれで行こうと決めました。
が、日本の湿潤な気候、特に夏場には常時湿度90%超えが当たり前の環境で、毎日のように収納ケースを一つ一つ出して拭くなんて、正直、ちょっと現実的ではないかも。
狭い洗面所に除湿機を置いて一日中ONにしているのも、場所を取るし見栄えも少し気になりますよね。
「手軽で」「安価で」「インテリアに影響しない」「効果的な」防カビ対策ってないのかな。
「カビ専用剤」などどうだろう、でも、刺激臭がきついものが多いよね。
と、色々と調べ回ってようやく見つけたのが、
「サンデーペイント株式会社」さんの「かび止めL」。

サンデーペイント株式会社は大日本塗料株式会社の家庭用塗料部門を担当する企業として、昭和41年に分離独立した会社です。
一般消費者向け塗料メーカーとして様々な製品を送り出しています。
化学薬品のものは、身体への影響や強い刺激臭が気になりますが、
「かび止めL」は、
- 化学薬品ではなくヒバ油の天然エキスを配合としている為、身体への影響が少ない
- 手・肌に優しい水溶性
- 刺激臭がない
と、居室使用も問題なし。
- 浴室タイルや壁、天井
- 洗面所の壁面や収納庫などの湿気の多い所
- 北側に面した室内の壁面(クロス、漆喰)、天井
- 結露しやすい部屋の各所
- 洋服ダンスや家具の裏側や床部分
- 押入れやクローゼット、洋服ダンスなどの収納スペース
- 畳や玄関マットなどのカーペット
- シャワーカーテンや洗面所のカーテンなど
- 靴や皮革製品
など、幅広い場所のカビ予防、防菌、消臭に効果があります。
今回の投稿では、収納の防カビにテーマを絞っていますが、それ以外でも屋内の気になる部分に使用できるのも、とても心強いですね!

使用中は無香ではなく、ヒノキの香りがします。
私は気にならず、むしろ良い香りと思いましたが、人によっては気になるかもしれませんね。
使用中、頭や喉が痛くなることもありませんでした。
とはいえ、
- 目に入らないように注意して
- 必ず換気をしながら
- 変色や色落ちの心配があるものは目立たない場所で試してから
- 手荒れなどが気になる方はゴム手袋などをして
使用するようにしてくださいね。
かび止めLの使用方法
使い方は簡単。
①汚れても良い敷物を敷く

スプレーは、広範囲と狭い範囲の2タイプの噴射ができるよう調整するノズルが付いています。
細かい霧状というよりは、少し大粒の液体が噴射されることがあります。
噴射中、液体がポタポタとこぼれてしまう場合があるので、要注意!
②全体にまんべんなくスプレーする

標準使用量は「1平方メートルあたり約15回スプレー」とありますが、私はあまり気にせずに隅々までまんべんなくしっかりスプレーしています。
「スプレーし過ぎたかな?」と思っても、乾けば元通りになりました。
変色や色落ちの心配のあるものは、目立たない場所で試してから全体をスプレーするようにしてくださいね。
ちなみに、既に汚れやカビがある場合は、しっかり落としてから使用すると効果的のようです。
③しっかり乾燥

スプレー後は触らないようにして、完全に乾かします。
乾燥後はいつも通りに使用してOK。
乾燥後はべたつきも嫌な臭いもありません。
今回は、今週追加で購入したものに防カビ対策をしてみました。
カビ騒動後の8月後半に先に購入して「かび止めL」で防カビ対策をしたラタンバスケットは、秋口までの残暑と長雨の時期も無事乗り越え、今も全くカビの気配がないため、個人的には「効果あり」と評価できそうです。
今回のラタンの防カビ対策の他に、クローゼットの防カビ対策についても詳しくご紹介しています。
クローゼットの防カビ対策は、湿気が気になる時期の前の予防が大切なのはもちろんのこと、カビが生えてしまってからでも全く遅くはありません。
我が家で効果があった方法ですので、宜しければご覧くださいね。
こんにちは、seaです。 今回のブログでは、「クローゼットの防クローゼットの防カビ対策のおすすめ。我が家の最強グッズはこれ!カビ対策」を我が家で起こった事例とあわせてご紹介します。 梅雨に入る前にしっかり対策をしてお[…]
まとめ
こんなに手軽なものだったら、もっと前(カビる前)に出会いたかった!
今後も定期的にスプレーして、カビのない状態を維持したいと思います。
梅雨時や夏場にはAmazonでも頻繁に売り切れてしまうことが多いため、気になる方は早めに入手されると安心かもしれません。
価格も比較的お手頃の為、カビ対策にお悩みの方、刺激の強い製品は使用したくない方は、一度試してみてはいかがでしょうか。
こちら↓で我が家をご紹介しています。宜しければご覧くださいね。
こんにちは、seaです。 突然ですが、自宅の断捨離が完了しました。 もともと物が多いタイプではなく、溢れかえった物が目に入ると落ち着かないタイプですが、 多忙なフルタイムの仕事をしていた時には、時間がなくても部屋が散らか[…]
こんにちは、seaです。 今回のブログでは「独立型キッチンのメリット・デメリット、我が家の独立型キッチンの事例とすっきり見えるコツ」についてご紹介しています! 前回の記事では、断捨離後の我が家のリビング・ダイニングをご紹介しま[…]
マンションならではの洗面室をホテルライクにスッキリ見せるコツを、我が家の洗面室をご紹介しながらお伝えしています! こんにちは、seaです。 以前の記事では、我が家のリビングとキッチンをご紹介しました。 [sitecard su[…]
我が家の浴室のご紹介と、浴室を「ホテルライク」に見せるコツをご紹介しています! こんにちは、seaです。 以前の記事で我が家のリビングやキッチン、洗面室についてご紹介しました。 [sitecard subtitle=以前の記事[…]
ホテルライクなバスルームに選びたいおすすめのバスマットって?我が家のバスマット&ポチッとしたアイテムをご紹介しています! こんにちは、seaです。 皆さまバスマットはどのようなものをお使いですか。 バスマ[…]
最後までご覧いただきありがとうございました!