こんにちは、seaです。
皆さまバスマットはどのようなものをお使いですか。
バスマットはお風呂上がりの足元の水分を吸収してくれると同時に、床を水滴でぬらさない、水分による床の黒ずみ、カビ防止の役割があります。
また、機能面だけではなく、選ぶバスマットによって、例えばバスルームを「ホテルライク」な雰囲気に演出したり、モノトーンの「クールモダン」に見せたり、ちょっとしたインテリアアイテムにもなりますよね。
バスマットを選ぶポイント
バスマットを選ぶポイントは人によって様々かと思いますが、
- 見た目のデザイン
- 肌触り
- 吸水性
- 速乾性
- 耐久性
- サイズ
など、インテリア、家族構成、洗濯頻度、使い心地等々、ご家庭の環境や好みにあったものを選んでいるかと思います。
我が家の場合は、
- シンプルで「ホテルライク」な雰囲気にしたい
- バスマットは毎日交換したい
- バスマットを洗面室に置きっぱなしにしたくない
- 足裏にまとわり付かないサラサラとした使い心地が好き
- ドラム式洗濯機で洗う
- 乾燥機も使う
大人気の珪藻土はさっと水分を吸収&速乾、洗濯の必要もなくお手入れが簡単そうでとても気になる一方、我が家の場合は使わない時の「置き場」に困るかな。
ポリエステル、マイクロファイバーも速乾性でお手入れが簡単、ふんわりとした優しい肌触りが最高だけど、
乾燥機にかけたら裏面の滑り止め部分も含めて素材が変質しないかな、ぬれた時にもう少し足裏がさらっとした肌触りの方が好みかな。
どちらもとても高機能だけど、「ホテルライク」な雰囲気を重視するなら、別の選択肢もありそう!

我が家で愛用中のバスマット
そんな我が家で現在使っているのは、「ワッフル地」のバスマット。
数年前に宿泊した沖縄のホテルで使用されていたワッフル地のバスマットのリラックス感のあるナチュラルな見た目と使い心地に感動し、それからというものワッフル地の虜に。
その宿泊から戻って早々色々探して購入したのが、Calmland(カームランド)の「瞬間ワッフルバスマット」。
- 厚手でしっかりとした作り
- 吸水性が良く速乾
- 半永久的に続く抗菌防臭加工
と、三拍子揃ったお気に入り。

かなり目が詰まっていて、ワッフルの立体感がすごい!
素材は、
- アクリル100%
で残念ながら天然素材ではないけれど、化学繊維である分防臭抗菌や速乾性などの機能性が高く、麻のように洗濯して変形が起こったり、コットンのように乾きにくかったり、ということはありません。
何年も使っていますが、本当に丈夫で、ワッフルの立体感が崩れず、よれもほとんどありません。

ただ、
- 着地した足裏の感触が硬め
なのでふわっとした足裏を包み込むような優しい触感を好む場合は、ちょっと違うかも。
- 滑り止めが付いていない
我が家では一度も滑ったことはないのですが、特に高齢の方やお子様がいらっしゃるご家庭では、注意が必要かもしれません。
- ドラム式洗濯機では誤作動を起こす場合もあり
これは、バスマットが偏って洗濯機に振動を与えることを想定しているかと思います。
このバスマットだけではなく、他のバスマットやその他マット類でも気をつけたい点かもしれませんね。
我が家ではドラム式洗濯機でザブザブ洗っていますが、今の所問題なし。
ちなみに洗濯表示で「乾燥機NG」になっているけれど、乾燥機もがんがんかけてしまっています。(笑)
ホテルライクなバスルームにおすすめなバスマット
そう言いながらも、もっと「ホテルライク感」を出すなら「theホテル」な雰囲気を演出できる、ホワイトのタオル地のバスマットもやっぱり捨てがたい。
気軽に模様替えが楽しめるアイテムとして、バスマットを物色。
我が家の白いタオルに合わせた「ホテルライク」な雰囲気になりそうなホワイトのバスマット、思わずぽちっとしてしまいました。
「ホテルリゾート」のタオル地のバスマット。
「今治タオル」なのでおそらく質は間違いなし。
短めなパイルがぎゅっと詰まったしっかりもっちりとした素材、口コミの高評価と「しっかりとした厚み、使い心地はホテルリゾート級」の謳い文句に期待が高まります。
先程「マイクロファイバーは選択肢からは外す」といった話をしつつ舌の根の乾かぬうちになんですが、
こちらの雲(↓)のバスマットは、純粋に「かわいい!」と惹かれてしまいました。
真っ白な雲形でふわふわ触感だなんて、想像するだけでかわいい。
ちょっと小さめみたいだけど、思わずこちらもぽちっとしそうになりました。
「いかんいかん、先程ぽちったばかりなのに・・・。」
ということで今回の購入はやむなくお預け。
白いバスマット、届くのが今から楽しみです♪
今度はタオルもそろそろ新調したくなってきました。
我が家(というか、私。)の物欲はとどまることを知らず。(笑)
こちら↓で我が家の洗面室や浴室のご紹介もしています。
宜しければご覧くださいね。
こんにちは、seaです。 今回のブログでは、「リフォームをした我が家の洗面所」とあわせて、マンションならではの洗面室を「ホテルライクにおしゃれにスッキリ見せるコツ」もご紹介したいと思います! 以前の記事では、我が家のリビングと[…]
我が家の洗面室の小物についてご紹介します。洗面室をスッキリ、清潔、上品に見せるための小物についてご紹介しています! こんにちは、seaです。 前回の投稿↓では、我が家の洗面室をご紹介しながら、「洗面室をホテルライク&スッキリ見せる[…]
こんにちは、seaです。 今回は「鏡裏収納って使いにくい?メリット・デメリット、我が家の場合」についてご紹介します! 我が家はリノベーションで洗面化粧台を造作しました。 […]
我が家の浴室のご紹介と、浴室を「ホテルライク」に見せるコツをご紹介しています! こんにちは、seaです。 以前の記事で我が家のリビングやキッチン、洗面室についてご紹介しました。
こんにちは、seaです。 こちらのブログでは、「ホーロー浴槽のメリット、デメリット」をご紹介します。 ホーロー浴槽を使い始めて5年が経過した我が家で実際に感じたメリット・デメリットをまとめています! 以前、「[…]
バスルームの収納・お掃除方法、おすすめグッズ等のご紹介のこちら↓も、宜しければどうぞ!
こんにちは、seaです。 今回は「お風呂の水切りワイパー(スキージー)のおすすめ。」についてご紹介します。 お風呂場のキレイを保つ為に我が家は水切りワイパー(スキージー)が欠かせません。 我が家の必須アイテムスキージーに[…]
こんにちは、seaです。 今回のブログでは「お風呂の掃除道具のおすすめ。ブラシやグッズでキレイを維持!」についてご紹介します。 昨日の投稿でおすすめのスキージーと、スキージーを使った浴室のお手入れ方法をご紹介しました。 [[…]
こんにちは、seaです。 今回のブログでは「お風呂の黒カビを簡単に除去する方法!我が家はこれで解決しました。」についてご紹介します。 お風呂に潜むとても厄介なものといえば、「黒カビ」。 &[…]
こんにちは、seaです。 今回は、お風呂の掃除道具の収納方法について、我が家の吊るす収納の事例とおすすめ収納グッズをご紹介します! 前回の投稿では、お風呂場の汚れ「防止」のためのスキージーや、お風呂場の汚れ[…]
最後までご覧いただきありがとうございました!