こんにちは、seaです。
今回のブログでは「おしゃれな空気清浄機のおすすめ。小型の一人暮らし用やこだわりのインテリアに。」を我が家の事例と合わせてご紹介します。
花粉症の季節が始まるこの季節、空気清浄機をお探しになる方が多いようですね。
室内にずっと出しっぱなしの空気清浄機はやっぱり見た目がおしゃれなものが気になります。
おしゃれな空気清浄機のおすすめをお探しの方に、我が家の空気清浄機とおすすめの機種をご紹介したいと思います!
我が家の空気清浄機①
「おしゃれな空気清浄機のおすすめ」として、まずは我が家で活躍中の2つのおすすめの空気清浄機をご紹介!
- お手頃価格
- おしゃれ
- 高機能
- コンパクト
そんな空気清浄機を探してたどり着いたのは、まずはこちらの「Blueair(ブルーエア)」。

Blueairは1996年に北欧スウェーデンで空気清浄機専業メーカーとして創業し、北欧だけではなく世界60ヶ国で愛用されています。
商品サイズ:200×200×425mm
商品重量:1.7kg
適用床面積:〜25㎡(15畳)/大型の35畳・44畳タイプも有り
比較的お手頃価格、おしゃれ、高機能、コンパクトと三拍子揃った空気清浄機。
購入してから既に5ヶ月が経過していますが、大満足です。

おすすめの理由①:おしゃれなデザイン
北欧の空気清浄機のリーディングカンパニー、Blueair(ブルーエア)は、数々のデザイン賞を受賞しているだけあって、北欧の温かみのあるスタイリッシュなデザイン。
どっしりとした箱型の格好良いデザインの空気清浄機が多い中で、このブルーエアの空気清浄機は布でくるまれた円筒形の力の抜けたおしゃれな雰囲気。
一見空気清浄機に見えない外観は、どのようなインテリアの部屋に置いても威圧感無く空間にすんなり溶け込みます。

ソックスのようなカバーは実はメインフィルターを保護するプレフィルターになっていて、好みの色に履き替えることも可能。

こちらは購入時元々付いていたグレーをそのまま使っていますが、ペールグレーに変えるのも良いかなと思っています。
フィルターカバーは北欧の自然を思わせるニュアンスカラーの全5色。インテリアやご自身の好み、気分に合わせて付け替えられますね。
ちなみに、以下画像では一番左のグレーが購入時にセットで付いてくるフィルターカバーです。
見た目をおしゃれに彩るカバーですが、目に見えるホコリをキャッチし、ボディやメインフィルターを汚れから守り、汚れが目立ってきたら水洗いもできる点も◎。

材質:ポリエステル
商品サイズ:W325×H295mm
水洗い可
おすすめの理由②:高機能
おしゃれな見た目はもちろんのこと、ブルーエアの中でもエントリーモデルの空気清浄機ながら、十分過ぎる機能もおすすめのポイント!
こちらのモデルは比較的低価格ながら、ブルーエアの基幹テクノロジーである「HEPASilent®テクノロジー」を搭載。
「HEPASilent®テクノロジー」とは、0.1μmまでの空気中の有害物質を本体内部のイオナイザーでマイナス帯電させ、プラス帯電させた特殊なフィルターに静電気の力で強力に吸着し99.97%除去する技術で、ウイルス、花粉、ニオイを素早く除去させる仕組みです。
本体の下部はすべてフィルターになっている為、
- 360°全方向から空間の空気をパワフルに吸い上げ
天面にある大型ファンにより空気を最大限に引き上げることで、
- 低騒音、低電力を実現
見掛け倒しではない頼れるしっかり者、そんなおすすめな空気清浄機です。

現在は6畳の個室で使っています。
小型なので一人暮らしの方にもおすすめかもしれませんね。
こまめに掃除をしていても発症していたホコリアレルギーの症状は気がつけば治まっています。
在宅勤務前には半物置として使っていた為そこはかとなく漂うくすんだニオイが気になる空間でしたが、そんなニオイも全く気にならなくなりました。
ノートパソコンやディスプレイはホコリを寄せ付けやすいものですが、ホコリの溜まり方も今までより遅くなったように感じます。
おすすめの理由③:シンプル
購入して箱から取り出した際に一番に驚いたのは、まず軽さ。そして、とてもシンプルな構造。
上部ファン+スイッチ部、胴体、メインフィルター、フィルターカバーとシンプルなパーツで作られていて、「えっ、これだけ?!」と一瞬不安になったくらいです。


ですが、実際に使ってみると操作もお手入れもとっても簡単。人気の理由がよくわかりました。
操作は上部のボタン1つを押すだけ。
1回押すごとに「オン(オートモード)→低速(ナイトモード)→中速(ノーマルモード)→高速(ブーストモード)」モードに変わり、もう1回押すと電源オフ。

センサーが感知した空気の汚れ具合は、本体前面のLEDで3段階でお知らせしてくれます。
音もとても静か。
さすがに高速モードにするとファンの音が結構気になりますが、常に中速モードで使っている我が家ではあまり音が気になりません。
お手入れも簡単で、毎日24時間稼働してもフィルターを交換するだけ。
上部ボタンのLEDが赤く点灯したらメインフィルター交換の目印です。
- 交換目安は約6ヶ月
メインフィルターを洗ったり、メインフィルターに溜まったホコリを掃除機で除去したりといった煩わしいお手入れは不要です。

通常は吸い取ったホコリ等のアレルゲンや汚れ、徐々に溜まるニオイが気になってきますが、こちらのブルーエアの場合、ニオイや汚れを撒き散らす心配なく衛生的に安心して使い続けることができます。
交換フィルターの費用が気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的に常時つけっぱなしにする空気清浄機は、操作も機能もお手入れも極力シンプルなものを選ぶと結局は安心して長く使えるため経済的かな、と思います。



商品サイズ:200×200×290mm
対象機種:Blue 3210, Blue Pure 411
我が家の空気清浄機②
ブルーエアで味を占めた我が家は、他にも空気清浄機を置くことにしました。
同じく閉め切ることが多く、布団の繊維や羽毛のチリやベッド下のホコリなどが舞いやすい空間である寝室。
夜中に肌を盛んにこすっていたり毎朝私が寝起きに鼻がぐずぐずしていたりすると家族に指摘され、こまめな掃除やアレルギー薬でなんとかしのいでいたものでしたが、仕事部屋でのブルーエアの威力を知ることとなり、寝室にも空気清浄機を導入しました!
寝室用に購入したのはこちら。
±0(プラスマイナスゼロ)の薄型空気清浄機。

商品サイズ:約W430×D132×H404mm
材質:ABC樹脂、スチール
商品重量:約4.8kg
適用床面積:〜15畳(約25㎡)
おすすめの理由①:デザイン
こちらの±0(プラスマイナスゼロ)もデザイン家電の代名詞とも言えるメーカーだけあって、オフホワイトの潔いシンプルなデザイン。
2006年にグッドデザイン賞を受賞しています。
比較的低価格ながらも前面にパンチングメタルを使用した高級感のあるおしゃれなデザインはもちろんのこと、我が家にとって一番のポイントは、壁に密着して配置できるデザインであることでした。

ただでさえベッドの存在感が凄い寝室には、日々活躍しつつもこれまた場所を取るエクササイズバイクも置いてあり、空気清浄機はコンパクト且つ部屋の大きさに合った必要最低限の空気清浄面積のものに限定して探していました。
大き過ぎる空気清浄機は配置場所を選びますし、暗闇でベッドから這い出した際などにぶつかったり倒したりするのも困ります。
こちらのプラスマイナスゼロの空気清浄機は上から見ると楕円形で、片面の前面パネルからホコリやニオイを吸い上げ、上部から清浄な空気を排出する仕組みになっています。

幅約43cm、奥行は約13cm。どっしりとした空気清浄機が多い中、こちらの空気清浄機は薄型で、スペースを気にせず置くことができます。

寝室の壁に沿った隅の丁度良い場所に配置することができました。
こちらもコンパクトなので、一人暮らしの方や個室使用におすすめです!

おすすめの理由②:高機能
ここまで、前述のブルーエアと同じ理由になっているような気がしますが、そう、デザインはもちろん高機能なのもおすすめのポイントです。
こちらの空気清浄機もHEPAフィルターを搭載。「HEPA」とはHigh Efficiency Particulate Air Filterの略で、半導体工場のクリーンルームなどチリやホコリなどの異物を絶対的に排除したい空間で使用されている高性能なフィルターです。
±0のこちらの空気清浄機専用のフィルターは、このHEPAフィルター、2つの除菌フィルター、脱臭フィルターの4つのフィルターを四層構造にした薄型の一体型。
菌、花粉、ダニのフンや死骸、ウィルス、ホルムアルデヒドなど0.3μm以上の粒子を99.97%集塵、抑制できるフィルターです。もちろん、ニオイもしっかりキャッチ。

また、スイッチは上部にスッキリまとめられ、シンプルなデザインの邪魔になりません。

自動、静音、標準、急速、花粉の5つの運転モードと1, 2, 4時間の切タイマーが搭載され、使いたいモードに合わせて切り替え可能。
運転状態は常時LEDで表示され、空気の汚れを自動で感知し、LEDのクリーンサインで汚れ度合いをお知らせしてくれます。
我が家は常時自動モードで稼働させていますが、時々何かを感知して一時的にファンの勢いが強くなることがあり「あ、動いているな。」となかなか頼もしく思っています。
おすすめの理由③:お手入れがシンプル
世の中には空気清浄+加湿など痒いところに手が届く複数の機能を謳った空気清浄機もありますが、我が家の場合、空気清浄に特化した性能のものを選びました。

例えるなら、豚の生姜焼きも回鍋肉も出してくる兼業型ラーメン屋ではなく、ラーメンだけで勝負する専業型ラーメン屋の方が個人的にはなんとなく惹かれますが、空気清浄機の選び方もまさにそんな理由です。なんのこっちゃ、という感じでしょうが。(笑)
シンプルな機能なものだとパーツが簡素化され、お手入れも比較的簡単になります。
ブルーエアと同様に、定期的な細かい掃除の手間やカビや雑菌の汚染を心配せずに定期的なフィルター交換だけで対応可能な点も選んだポイントでした。
フィルターは、
- 交換の目安は約2年
また、日常のお手入れとしては、
- 前カバーのホコリが気になったら掃除機で吸い取る
- 半年に一度程度フィルター表面のホコリを掃除機で吸い取る
でOK。とても簡単ですね!
商品サイズ:W380×D20×H297mm
商品重量:280g
交換目安:約2年
おしゃれでおすすめなデザインの空気清浄機
さて、ここまでは我が家で使用中のおすすめの空気清浄機をご紹介しました。
ここからは候補リストに上がっていて悩んだ末購入に至らなかったものの、一押しなおしゃれなデザインの空気清浄機をご紹介します!
BALMUDA(バルミューダ)

デザイン家電の草分け、今もおしゃれ家電の筆頭ともいえるBALMUDA(バルミューダ)。
白い細長い直方体の形状で一見空気清浄機に見えない凛とした佇まいは、シンプルでおしゃれな空間に溶け込みます。
おしゃれなだけではなく8畳の空間をたった8分で清浄可能な吸引力と大風量で空間に循環気流を生み、TrueHEPAフィルターで花粉やPM2.5、ウィルスなどを強力に除去します。
何もない空間に置いてあってもインテリアの邪魔をしない、むしろおしゃれな「見せ家電」になりそうなバルミューダの空気清浄機、おすすめです。
ちなみにホワイトの他にシックなダークグレーもあります。

商品サイズ:約W260×D260×H700mm
商品重量:約7.4kg(フィルター含む)
適応床面積:〜約36畳
Electrolux(エレクトロラックス)

北欧スウェーデンで設立されたElectrolux(エレクトロラックス)はヨーロッパ最大級の家電メーカー。
柔らかい色調のファブリックやレザーハンドルの組み合わせは、空気清浄機という家電ながらも温かみのある落ち着いた雰囲気も持ち合わせています。
デザインだけではなく、性能の高さも人気のポイント。
らせん状の空気の流れを生み出し高性能フィルターで効果的に空気を濾過。クリアな空気は真上に送風し天井を伝わるように広がります。
ひと目で操作しやすいタッチパネルや高い静音性能、リモコンやスマホでの遠隔操作など、機能面でも満足度の高い空気清浄機です。
商品サイズ:W315×D315×H590mm
商品重量:11.95kg
適用床面積:〜37畳
cado(カドー)

cado(カドー)の空気清浄機はあらゆるデザインの空間にマッチするシンプルでスタイリッシュなデザイン。
研ぎ澄まされた美しいデザインで2019年にiF デザインアワードを受賞しています。
高い浄化スピードと高機能、あらゆる空間にフィットするおしゃれデザインと何拍子も揃ったハイスペック空気清浄機、人気でおすすめなのも頷けますね。
商品サイズ:φ242×H652mm
商品重量:6.4kg(フィルター含む)
適用床面積:〜26畳(〜42㎡)
Blueair(ブルーエア)

再びブルーエアから最新の空気清浄機をご紹介!
こちらの空気清浄機は、グッドデザイン賞を始め、2021年iF デザインアワード、Red Dotデザイン賞など国際的に権威ある数々のデザイン賞を受賞しています。
足のついた今までに無い形状には理由があります。床上30cmのハウスダストゾーンに効率的に働きかけ、静電気の力で有害物質を強力に吸着し除去。清浄な空気を空間に広げ、ハウスダストの悩みから開放します。
ブルーエアの優れた空気清浄機能を持ちながら、おしゃれなサイドテーブルとしても使え、家具+空気清浄機という新しい試み。北欧家具のような機能美も高く評価されているポイントです。
商品サイズ:230×230×520mm
商品重量:4.5kg
適用床面積:〜18畳(〜30㎡)/ 〜34畳(〜56㎡)のタイプも有り
まとめ
在宅勤務や蔓延防止措置等で室内に閉じこもることが増えた方も多いかもしれません。
日常的に過ごしている室内では、ニオイや空気の汚れはなかなか自分では気が付かなかったりするもの。
窓を開け空気の入れ替えを頻繁にしている我が家では空気清浄機は必要無いかな、と思い込んでいたのですが、実際に使ってみると「有るのと無いのとでは全然違う!」と実感しています。
空気がクリアになる感覚に味を占めた我が家は、自宅のコンパクトなシューズクローク〜玄関用にプラスマイナスゼロの空気清浄機をもう一台追加購入しようかな、と目論んでいます。
皆様の空気清浄機探しの参考に、少しでもなりますように!
こんにちは、seaです。 今回のブログでは、玄関のアルコール消毒液置き場についてご紹介します。 今まであまり意識して出番が無かったのに、コロナ禍で最も日常的に使われるようになった大躍進のモノといえば、アルコール消毒薬! […]
こんにちは、seaです。 今回は、「おしゃれなティーポットのおすすめ」をご紹介します。 自宅でティータイムを楽しむために欠かせないティーポット。 ティーポットにこだわることで、自宅でも美味しい紅茶をいれることができ、ゆっ[…]
マンションならではの洗面室をホテルライクにスッキリ見せるコツを、我が家の洗面室をご紹介しながらお伝えしています! こんにちは、seaです。 以前の記事では、我が家のリビングとキッチンをご紹介しました。 [sitecard su[…]
こんにちは、seaです。 突然ですが、自宅の断捨離が完了しました。 もともと物が多いタイプではなく、溢れかえった物が目に入ると落ち着かないタイプですが、 多忙なフルタイムの仕事をしていた時には、時間がなくても部屋が散らか[…]