お風呂の掃除道具は吊るす収納でスッキリ!

こんにちは、seaです。

今回は、お風呂の掃除道具の収納方法について、我が家の吊るす収納をご紹介します!

 

前回の投稿では、お風呂場の汚れ「防止」のためのスキージーや、お風呂場の汚れ「除去」のためのおすすめの「掃除道具」をご紹介しました。

以前の記事

こんにちは、seaです。 今回は「お風呂の水切り(スキージー)のおすすめ。」についてご紹介します。 お風呂場のキレイを保つ為に我が家は水切り(スキージー)が欠かせません。 我が家の必須アイテム、スキージーについて、おすす[…]

オススメのスキージー
以前の記事

お風呂の掃除道具のおすすめをご紹介。我が家で厳選して使用しているおすすめの掃除道具をご紹介しています。 こんにちは、seaです。 昨日の投稿でおすすめのスキージーと、スキージーを使った浴室のお手入れ方法をご紹介しました。 [s[…]

浴室の掃除道具のおすすめ(掃除道具4点)

 

お風呂の掃除道具は毎日のように使うものだけど、毛先がボサボサになったタイルブラシや、黄変したお風呂スポンジなど、目に見える場所にはできれば置きたくないですよね。

でも、使った後に水に濡れたままの掃除道具を隠すわけにいかないし、置き場所に困ってそのまま浴室に置きっぱなしになってしまうご家庭も多いかもしれません。

そんなお風呂の掃除道具の収納方法について、我が家で行っている吊るす収納便利な収納グッズをご紹介します!

 

我が家のお風呂の掃除道具の収納方法

我が家は、「きっちりし過ぎず」「手間なくラクな方法」でホテルライクなスッキリとしたインテリアに近づくよう心掛けています。

もちろん「お風呂場の掃除道具」の「収納」も同じ。

色分けして整列された隙のない美しい収納、思わず羨望のため息が出てしまうほど素敵ですし、とても憧れます。

   

でも、残念ながら自分にはそんな力量もなく(涙)、「きっちり」「ぴったり」した収納にこだわり過ぎると、それを維持すること自体に疲れてしまいます。

「後で片付けよう。」と思ってそのままにしてしまったり、後で片付ける事自体が煩わしくなって、むしろ掃除の頻度が下がってしまったりすること、ありませんか。

我が家の場合は、「そこそこ」見栄え良く「それなりに」片付けることが、忙しい毎日でも手間なく「スッキリ」を維持できるコツかな、と思っています。

 

お風呂掃除道具の最適な収納場所は?

我が家では、お風呂場の掃除道具や洗剤は洗濯機置場の上に収納しています。

洗濯機置場は洗面室の右側にあり、こちら↓の写真で言うと右側の観音扉の中。

 

お風呂の掃除道具の収納(洗面室上部に配置)

 

浴室や洗面室などの水まわりの掃除道具は「水に濡れる」ことが前提のため、

  • 多少濡れていてもすぐに片付けられること
  • 収納中に乾かせること

大前提

 

掃除道具を「水滴を拭ってから」「乾かしてから」収納すると、結局そのまま放置になりかねませんよね。

とすると、やはり「吊るす収納」がオススメかも。

 

我が家もお風呂の掃除道具は吊るす収納を活用しています。

掃除道具は使っていくうちにブラシの毛先がボサボサになったり、スポンジが黄変したりするため、なるべく目立たない目につかないところに収納するのも、「スッキリ」見えるポイントかもしれませんね。

 

お風呂の掃除道具の収納(全体画面)

 

掃除道具の吊り収納のお役立ちグッズ

 

突っ張り棚

洗濯機置場の上に棚が無かったため、突っ張り棒を取り付けています。

ニトリで購入した「ポールつっぱり棚」は丈夫で洗剤など重い物を載せてもびくともせず、ずり落ちてこない安定感

 

スキージーやお風呂の掃除道具は、そちらに吊るして収納しています。

 

お風呂の掃除道具の収納(吊るし収納②)

 

使用後は、ポタポタ水滴が垂れない程度に水切りした後、すぐにこちらに吊るしておくようにしています。

収納と同時に乾かすことができるので、とても便利。

 

ずれないフック

以前使っていたフックは、用具を外したり掛けたりする際に、横にずれたり下に落ちたりして、ストレスを感じていたのですが、こちらの「Tidy(ティディ)」の「フック」に変えたら、とても快適

 

しなりのある素材でしっかりとポールを捉えるため、横にずれたり下に落ちたりすることは全くありません。

ウォームホワイトのシンプルなデザイン目立たないのも◎。

1年位使用していますが、壊れることもなく問題なく使用できています。

奥の壁側のポールも有効活用したいため、追加購入を検討中。

 

お風呂の掃除道具の収納(吊るし収納①)

 

ちなみに、上の写真の一番左に引っかかっているポール状のものは、「マジックハンド(つかみ棒)」。

 

お風呂の掃除道具の収納(マジックハンド)

 

夫がなぜか持っていて、

何に使うんだろう・・・・。

とかなり疑問だったのですが、

ある日、洗濯物を洗濯機の裏に落としてしまい四苦八苦していた時に、夫がおもむろにマジックハンドを取り出し、難なくスッと拾い上げたのを見て、目から鱗

ちょっと邪魔者扱いしてごめんなさい、、、以来、愛用しています。

 

初代が壊れたので、こちらは2代目

使用頻度は高くないけれど、あるとないとでは大違いの「かゆい所に手が届く」商品。

自宅で使うには、置いてあってもゴツく見えないシンプルホワイトのものがおすすめです。

  

収納ケース

洗濯用洗剤や掃除用洗剤の収納は「セリア」で購入した収納ケースを使用。

 

お風呂の掃除道具の収納(セリアの収納ケース①)

 

ケース自体が軽いため、洗剤を入れたまま上げ下ろしをしても全く苦ではありません。

アイボリーホワイトのシンプルなデザインのため、置いてあっても違和感なし

表面がつや消しで、安っぽく見えません。

 

ニトリのつっぱり棚の網部分の上に3つ並べてちょうど良いサイズ感も◎。

 

お風呂の掃除道具の収納(セリアの収納ケース②)

 

まとめ

洗剤はケースからさっと出してさっとしまう、掃除道具はさっと取ってさっと掛ける。

手間なく取り出し、すぐに片付けられる収納方法に変わってから、浴室や洗面室の「スッキリ」が一層ラクに保てるようになりました。

お風呂の掃除道具は、デッドスペースを活用して「乾かす&隠す」が同時にできる場所に収納すると「見た目」も「機能性」も良い使い勝手の良い収納になるのでおすすめです!

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

こちらも読まれています

マンションならではの洗面室をホテルライクにスッキリ見せるコツを、我が家の洗面室をご紹介しながらお伝えしています! こんにちは、seaです。 以前の記事では、我が家のリビングとキッチンをご紹介しました。 [sitecard su[…]

こちらも読まれています

我が家の浴室のご紹介と、浴室を「ホテルライク」に見せるコツをご紹介しています! こんにちは、seaです。 以前の記事で我が家のリビングやキッチン、洗面室についてご紹介しました。 [sitecard subtitle=以前の記事[…]

我が家の浴室水栓
こちらも読まれています

我が家の洗面室の小物についてご紹介します。洗面室をスッキリ、清潔、上品に見せるための小物についてご紹介しています! こんにちは、seaです。 前回の投稿↓では、我が家の洗面室をご紹介しながら、「洗面室をホテルライク&スッキリ見せる[…]

洗面室のホワイト小物
こちらも読まれています

・鏡裏収納って使いにくい?・我が家の洗面所の鏡裏収納のご紹介・鏡裏収納のメリット・デメリット について、リノベーションして設置した我が家の鏡裏収納とあわせてご紹介しています! こんにちは、seaです。   我が家は[…]

鏡裏収納って使いやすい?メリット・デメリット。(アイキャッチ)