こんにちは、seaです。
こちらの地域では、最近の季節外れの暖かさのせいか、近所の八重桜が狂い咲きをしていたり、
秋からテラスの一角を陣取っていた謎のサナギが孵化していたりと、冬を早々に走り抜けてすっかり春の雰囲気に。
でも、今週は冬に戻ったかのような肌寒さに少し逆戻り。
春と勘違いしてごそごそと登場したサナギの主も、今頃寒くて困っていることでしょう。
とはいえ、虫が大の苦手なので、見つけたとしても何かできるわけではないのですが。

さて、前回は我が家のトイレについてご紹介しました。
こんにちは、seaです。 今回の記事では、「エコカラット」の効果やメリット・デメリットについてご紹介します。 さて、先日は「ホテルライクなバスルームにおすすめなバスマット」のご紹介をしましたが、 [s[…]
今回は、「トイレの収納」について、我が家の事例をご紹介したいと思います!
我が家のトイレの収納問題
トイレは狭い空間ながら、トイレットペーパー、衛生用品、お掃除シート、洗剤など、細々としたもので溢れてしまいがち。
しかも、そういった物は、できれば人目からは隠して置きたいものばかり。
トイレは、基本「見せない収納」が大前提かもしれません。
収納ケースやボックスを使って隠しながら上手く整理・収納されている方も多いかもしれませんね。
ただでさえごちゃごちゃしがちなトイレですが、そんな我が家のトイレの収納は、なかなかの「クセあり」でして・・・。
こちら↓の上の方にある戸棚が、我が家のトイレの収納ですが、


- 奥行きがない
- 高い位置にある
収納棚の奥行が16cmと狭くて、
身長が比較的高めの私でも、手を伸ばして2段目の棚板にやっと届く位のやたらと不便な高さにあります。

「なぜこんな微妙な場所にあるの・・・?」と不思議ですが、
実はリノベーション前は、これより大きめの収納がもっと便利な場所にもう一つ付いていて、こちらの微妙な収納は「サブ」扱いだったので、こんな妙な位置になっていたのでは、と思っています。
以前、「リノベーションで特に後悔している3点」でも収納について触れましたが、
こんにちは、seaです。 本ブログでは、「リノベーションで後悔している点、我が家のリノベで後悔した点」をご紹介しています。 リノベーションの計画中、進行中には気が付かなかった「ああしておけば良かった。」「こうしなければ良かった[…]
リノベーション時にちゃんとトイレの収納もしっかり検討すればよかったのに、うっかりスルーしてしまった我が家の凡ミス・・・。
さて、入居してすぐに、トイレ回りの雑多な物たちをボックスやケースを使って整理整頓してみよう、と思い立ったものの、
「そもそも合う収納ケースがない!」という大きな壁に阻まれました。
セリアやダイソー、3COINS、無印、IKEA、Amazon等々、色々なお店で使えそうなプラスチックケースをひたすら探してみましたが、
- 高さ、奥行に合うものがない
何より、収納が高い位置にあるのがかなり厄介で、
- ケースの上げ下げが大変
ケース自体が重いと一層大変・・・。
また、角張った硬いケースの場合、手が滑って落としたりすると、
- 顔や頭に当たって危険!
サイズだけではなく、ケースの材質や重さも気にする必要がありました。
「ラタンなどのカゴ収納なら、プラスチックより軽くて安全かも?」
と、ラタンケースに目標を定め直したのですが、やっぱりちょうど良いサイズのものがどうしても見当たらず。
「これは、もう、・・・自作するしかない・・・?」
トイレ収納の答えは、無印のケース!
そんな半ば諦めかけていた我が家でしたが、ある日クローゼットで見つかりました、ピッタリなものが。
無印良品の「高さが変えられる不織布仕切ケース」!
引き出しの仕切りとしてお使いの方も多いかもしれませんね。
我が家のクローゼットでも引き出しの下着や靴下収納用の仕切りとして活躍していたのですが、まさに「灯台もと暗し」。
「衣類用でしょ。」となんとなく先入観を持っていたので、我ながら目からウロコの発見でした。
我が家では「小」サイズ(幅11cm×奥行32.5cm×高さ21cm)を選び、衛生用品や洗剤類をこのケースに入れて収納しています。

もちろん、伸ばしたまま使うことができますが、
柔らかい素材で高さに合わせて曲げられるようになっており、

我が家は棚の高さに合わせて折り曲げて使っています。

ケース自体がとても軽いので、上げ下げしても全く苦にならず。
何より、素材が柔らかく手でしっかり掴むことができるので、高い位置で上げ下げしても、手から滑り落ちる恐れがありません。

万一落として顔に直撃しても、大惨事は避けられそう。(笑)
奥行のサイズもピッタリ!
衛生用品などはケースから透けて見えるのも嫌ですが、透けもほとんど気にならず。

何も入っていないように見えますが、ちゃんと物が入っていますよ〜。
いやはや、本当に快適。
たかが収納、されど収納。
本当にささやかなことかもしれないけど、ちょっとしたことで「暮らしの快適度」が大きく違ってきます。
「なかなか良い収納方法が見つからない。」と思ったら、一度先入観を捨てて、改めてまわりを見直してみるのも重要かもしれませんね。
「生活を一層楽に、快適にする」意外な発見があるかもしれません。
最後までご覧いただきありがとうございました!
こちら↓で我が家のご紹介をしています。
宜しければこちらもご覧くださいね。
こんにちは、seaです。 突然ですが、自宅の断捨離が完了しました。 もともと物が多いタイプではなく、溢れかえった物が目に入ると落ち着かないタイプですが、 多忙なフルタイムの仕事をしていた時には、時間がなくても部屋が散らか[…]
マンションならではの洗面室をホテルライクにスッキリ見せるコツを、我が家の洗面室をご紹介しながらお伝えしています! こんにちは、seaです。 以前の記事では、我が家のリビングとキッチンをご紹介しました。 [sitecard su[…]
こんにちは、seaです。 今回は「鏡裏収納って使いにくい?メリット・デメリット、我が家の場合」についてご紹介します! 我が家はリノベーションで洗面化粧台を造作しました。 […]
我が家の浴室のご紹介と、浴室を「ホテルライク」に見せるコツをご紹介しています! こんにちは、seaです。 以前の記事で我が家のリビングやキッチン、洗面室についてご紹介しました。 [sitecard subtitle=以前の記事[…]
こんにちは、seaです。 「砂糖」や「塩」など日常的に使用する調味料の収納場所って迷いがち。 今回のブログでは、使い勝手と見栄えを両立し、スッキリとしたキッチンを維持するための我が家の「砂糖」と「塩」の収納事例をご紹介していま[…]