リノベーション工事期間中の注意点!家主がおさえるべき6点。

リノベーションの工事期間中注意点のご紹介。実際の工事以外でもしっかり押さえておきたいポイントがあります。リノベーション中や検討中の方、必見です!

 

こんにちは、seaです。 

 

図面や仕様が確定し本契約が終了すると、いよいよリノベーション工事が始まります。 

 

解体工事が始まった室内を見ると、

「いよいよ本当に変わるんだ!」という期待感と、

「もう後戻りできない・・」という不安感が混じりあった複雑な気持ちに。

 

リノベーションでは慌てて決断、手配は失敗の元なので、事前にしっかりポイントをおさえることが重要です。

リノベーション工事が始まる前に、工事期間前、期間中の注意点をしっかり押さえて余裕を持った気持ちで工事を迎えましょう。

 

リノベーションのプロセス自体を把握していない方は、

関連記事

リノベーションのプロセスをご紹介。実際に経験した我が家だからわかる、各プロセスでの注意点も合わせて詳しくご紹介しています!リノベーションを成功させるために、プロセスをしっかり押さえておきましょう。 こんにちは、seaです。  &n[…]

リノベーションのプロセス(アイキャッチ)

でご紹介していますので、宜しければご覧くださいね。 

 

注意点①:リノベーション工事の事前申請

 

工事が始まるまでに物件の管理会社や近隣住人への事前申請・周知必須です。

リノベーション会社はこのあたりのプロセスには慣れているか思いますので、不明な場合は相談してみると良いと思います。 

 

マンションの場合は、マンションごとに決められたフォーマットの届出書があったり、手続きが必要だったりしますので、

  • 事前に手続きの方法をマンションの管理会社に確認

しておきましょう。

 

工事期間中は、騒音・振動・臭いなどが発生し、周りの住人へ迷惑を掛けてしまいがち。

トラブル回避の為にも、リノベーション工事開始前の決められた期日までに必ず必要な申請周知を行いましょう!

 

我が家の場合

 

我が家のマンションは、日曜・祝日は工事をしない規則になっていましたが、業者の判断で我が家が知らぬ間に日曜日にも工事を進めていたことがありました。

強い臭いが発生する工程だったため、近隣住人から苦情があったようです。

 

工事期間中の連絡先(リノベーション会社)を周知していたため、我が家が介入することなく、無事解決できました。

工事の騒音で周りの皆さまにはご迷惑を掛けたと思いますが、それ以外にはクレームやトラブルもなく、無事完成できました。

 

リノベーション工事期間中の注意点(周知)

 

 

注意点②:リノベーション工事中の仮住まい

 

リノベーション工事中の仮住まいを手配する場合、押さえておきたい注意点をご紹介します。

 

立地

 

もし可能であれば、なるべくリノベーション物件に近い場所を選ぶのがポイントです。

頻繁に現地訪問することで、実際に目で見て進捗を確認できますし、工事関係者と何度も接点を持つことで良好な関係を築きやすくなります。

仕上がりやリノベーション工事の進捗にも影響します。

リノベーション物件への行きやすさも考慮して仮住まいを選ぶことをおすすめします。

 

仮住まいの契約期間

 

仮住まいの契約期間リノベーションの工事期間をリノベーション会社ときちんと常にすり合わせておきましょう

 

躯体や設備などの問題が、解体して初めて明らかになることがあります。

その場合、工事スケジュールは当然後ろ倒しにならざるを得ません。

突然のリノベーション工事のスケジュール延長の場合、仮住まいの契約期間も延長したくても、費用面や仮住まいの契約期間面で難しい場合があります。

 

仮住まいの費用は、デザイナー家具や高級家電を新たに購入できてしまうくらいのコストインパクトが。

 

住む場所がなくなる、急いで新たな仮住まいを探す必要が出てくる、想定外の追加費用が発生するといったリスクは防ぎたいですね。

 

リノベーション工事期間中の注意点(ペットの預け先)

 

住みながらリノベーション工事する方法ってどうなの?

 

部分的なリノベーションの場合は住みながら工事を行うこともありますが、フルリノベーションの場合は、 

  • 分割しながら工事を進めるため、コストも時間も掛かる
  • 騒音・振動・臭いが常に発生するため、住環境が悪化する
  • プライベートな居住空間に業者が立ち入るため、常に家主が立ち会う必要がある

ことから、やむを得ない限りはおすすめはしません

 

 

注意点③:リノベーション工事中の家財の保管

 

仮住まいなどに家財を保管できない場合、リノベーション工事期間中は倉庫やトランクルームを借りて家財を保管しておく必要があります。

 

立地

 

可能であれば、リノベーション物件と仮住まい物件のどちらにも行きやすい場所を選ぶのがポイント。

保管したものが必要になった場合、近いと取りに行くのも戻すのも簡単です。

 

また、リノベーションが完了し、保管場所から家財を移動する場合にも、移動コストを抑えることができます。

 

  • リノベーション前の家→倉庫
  • 倉庫→リノベーション後の家

と、少なくとも一往復しますので、通常の引越よりも引越コストが2倍掛かることを念頭に入れておきましょう!

 

リノベーション工事期間中の注意点(引越)

 

 

設備

 

家財が適切に保管できる、設備のしっかりした場所を選びましょう。

  • セキュリティがしっかりしている
  • 空調や温湿度管理がされている
  • いつでも取り出し・預け入れ可能

 

リノベーション工事は数ヶ月掛かる場合があります。

長期保管している間に、盗難・カビ・さび・虫食いなどで大切な家財をだめにしないようにしたいですね!

 

倉庫の契約期間

 

仮住まいと同様、倉庫の使用開始終了のタイミングは、リノベーション会社とすり合わせておきましょう

倉庫の場合も、既に次の契約が決まっていて契約期間の延長ができない場合があります。

急な工事のスケジュール変更に慌てないようにしましょう。

 

 

注意点④:リノベーション工事中のペットの預け先

 

ペット可の仮住まいではない場合、ペットを安心して長期間預けられる先を探す必要があります。

リノベーションで家主もペットも幸せになるはずだったのに、慣れない環境でペットが体調を壊したり、飼い主との信頼関係にヒビが入ったりしたら、とても悲しいですよね。

 

リノベーション工事期間中の注意点(ペット)

 

 

注意点⑤:リノベーション関係者用駐車場

 

リノベーション工事期間中は、様々な関係者が高頻度で出入りをします。

  • 車やトラックが長時間止められる
  • リノベーション物件に近い

駐車場を探しておくと良いと思います。

 

やむなく道路や私有地などに工事関係車両が駐車することになり、レッカーされたり近隣とトラブルになったりすることがないように注意しましょう。

 

リノベーション工事期間中の注意点(駐車場)

 

 

注意点⑥:家主による現地訪問

 

リノベーション工事期間中は、必ず自分の目で進捗状況を確認しに行くことも重要なポイントです。

「注意点②:仮住まい」で前述した通り、近くに仮住まいを構えることで、物件への立ち寄りがとても楽になります。

可能であれば、リノベーション会社や工事会社からの進捗報告を鵜呑みにせず、自分の目で確認しましょう

 

プロではないため調査には限界があるものの、立場の違う複数の人の目でチェックすることで、完了後の不具合を減らすことにつながります。

 

  • 物件の躯体や設備に不具合はないか
  • スケジュール通りに進んでいるか
  • 素材・寸法・配置など、仕様どおりに工事が進んでいるか
  • 欠陥・手抜き工事はないか

 

気になる点があれば、都度リノベーション会社に確認するようにしましょう。

 

また、工事の監視という点だけでなく、職人さんをねぎらい、良好なコミュニケーションを保つことで、職人さんのパフォーマンスが上がり、結果的に工事がスムーズに進むこともあるようですよ。

 

気をつけたい点

 

工事の内容によっては、工事関係者しか立ち入りできない期間があります。

現地訪問する前に、立ち入り不可の期間がないかリノベーション会社に確認するようにしましょう。

 

 

まとめ

 

この記事では、リノベーション工事中に特に家主が気をつけたい6つの注意点についてご紹介しました。

 

  1. リノベーション工事の事前申請
  2. リノベーション工事中の仮住まい
  3. リノベーション工事中の家財の保管
  4. リノベーション工事中のペットの預け先
  5. リノベーション関係者用駐車場
  6. 家主による現地訪問

 

リノベーション会社と連携しながら、家主側でもできる限りの準備をすることで、

リスクや余計なコストを防ぐことができ、リノベーション成功にもつながるかと思います。

 

慣れないリノベーションで、リノベーション会社に全てお任せしてしまいがちですが、

こちらから積極的にリノベーション会社とコミュニケーションを取って、工事が円滑に進むように準備を進めることをおすすめします!

 

リノベーション会社とのヒアリングまでに事前準備しておきたいポイントもご紹介しています。

関連記事

リノベーションのヒアリングの事前準備についてご紹介。実際の体験から、リノベーション会社とのヒアリングの前に必ず準備しておきたい必須8ポイントをご紹介します!   こんにちは、seaです。 今回は、リノベーション会社とのヒアリ[…]

リノベーション会社とのヒアリングの事前準備(アイキャッチ)

宜しければこちらも参考にしてくださいね。

 

 

リノベーション後の我が家の様子もご紹介しています。

宜しければこちらもご覧ください。

以前の記事

こんにちは、seaです。 突然ですが、自宅の断捨離が完了しました。 もともと物が多いタイプではなく、溢れかえった物が目に入ると落ち着かないタイプですが、 多忙なフルタイムの仕事をしていた時には、時間がなくても部屋が散らか[…]

自宅インテリア公開①
以前の記事

こんにちは、seaです。 年末年始はいかがお過ごしでしたか。 最近は寒さが厳しくなってきて、毎朝布団から這い出るのに勇気がいる季節になってきましたね。   ブログを始めてから早2ヶ月弱。 「美しい紅[…]

リビングの暖炉アイキャッチ画像
以前の記事

マンションならではの洗面室をホテルライクにスッキリ見せるコツを、我が家の洗面室をご紹介しながらお伝えしています! こんにちは、seaです。 以前の記事では、我が家のリビングとキッチンをご紹介しました。 [sitecard su[…]

以前の記事

こんにちは、seaです。 今回は「鏡裏収納って使いにくい?メリット・デメリット、我が家の場合」についてご紹介します!   我が家はリノベーションで洗面化粧台を造作しました。  […]

鏡裏収納って使いやすい?メリット・デメリット。(アイキャッチ)
以前の記事

我が家の浴室のご紹介と、浴室を「ホテルライク」に見せるコツをご紹介しています! こんにちは、seaです。 以前の記事で我が家のリビングやキッチン、洗面室についてご紹介しました。 [sitecard subtitle=以前の記事[…]

我が家の浴室水栓
以前の記事

こんにちは、seaです。 今回のブログでは「独立型キッチンのメリット・デメリット、我が家の独立型キッチンの事例とすっきり見えるコツ」についてご紹介しています! 前回の記事では、断捨離後の我が家のリビング・ダイニングをご紹介しま[…]

我が家のキッチン

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

こちら↓のバナーをクリックいただくと、ブログランキングのポイントが上がる仕組みになっています。

にほんブログ村 インテリアブログ シンプルモダンインテリアへ
にほんブログ村

一日一回のクリックが有効で、日々ランキングが変わっていきます。 

励みになっておりますので、宜しければ応援いただけるととても嬉しく思います!