五月人形とは?いつからいつまで飾る?マナーやおすすめをご紹介!

こんにちは、seaです。

今回は、「五月人形とは?」「いつからいつまで飾るの?」「どこに飾るの?」「誰が用意すべき?」「お下がりを飾って良いの?」といった五月人形のしきたりやマナーシンプルモダンでコンパクトなおすすめの五月人形についてご紹介します。

 

端午の節句」を祝い、子供の健やかな成長を願って飾る五月人形

初節句を迎える孫や子供の誕生を祝い贈られる五月人形は、いつから飾られるようになったか、実は飾る上でのしきたりやマナーがあることなどはご存知でしょうか。

こちらの記事では、五月人形の由来知っておきたいしきたりやマナーを詳しくご紹介するとともに、この記事の後半には、シンプルなインテリアに似合うモダンでコンパクトでおしゃれな五月人形を厳選してご紹介したいと思います。

 

五月人形とは?

 

五月人形を飾る5月5日の「端午の節句」は、一体いつから始まったのでしょうか。

「端午の節句」とは、もともとは古代中国の季節行事の一つで、季節の変わり目「節句」の厄払い無病息災を願う意味で、季節ごとの飾りやお供え物をする風習でした。

日本では奈良時代から続く行事で、薬草摘みをし、菖蒲(しょうぶ)をひたした酒を飲んだり、菖蒲を飾って厄除けを願ったりという、病気や災厄を避けるための行事として古くから行われていました。

武士が活躍する武家時代になると「菖蒲」が「尚武(軍事・武事を尊ぶこと)」と同じ音であることから「菖蒲の節句」つまり「端午の節句」が、「尚武の節句」として武家に持てはやされ盛んに祝われるようになりました。

武士の鎧や兜をモチーフとした五月人形を飾り、子供を厄災から守り健やかな成長を願う端午の節句は、現在でも大切な行事の一つとして受け継がれています。

 

五月人形とは・マナー・おすすめ(菖蒲)

 

五月人形の由来と飾る意味

 

「端午の節句」に五月人形を飾るようになったのは江戸時代からと言われています。

もともとは鎌倉〜室町〜戦国時代に台頭していた武士が、端午の節句に当たる時期に兜や鎧を出して風を通し、虫干しと手入れをする目的で屋内で兜や鎧を飾る習慣があったこと、戦から身の安全を祈るために神社や寺に参拝する際に兜や鎧を奉納することなどから始まったと言われています。

また、その時代には武士の家に男児が生まれると、鎧兜を贈ったり、玄関にのぼりを立てたりする風習があったとも伝えられています。

 

五月人形とは・マナー・おすすめ(侍)

 

江戸時代になると、兜や鎧は男児を守る厄除けのお守りとして飾るしきたりとして定着しました。

武士にとっての兜や鎧などの武具は命を護るための大切な装備で、一族の繁栄を祈り、「大切な我が子を守って欲しい」という願いが込められているのかもしれません。

 

男の子を事故や病気、怪我などの災厄から守り、強くたくましく成長することを願うお守りとして、端午の節句に五月人形を飾る風習が現在でも受け継がれています。

 

五月人形を飾るマナー

 

大切な我が子を守り健やかな成長を願うための五月人形。

ここでは、五月人形を飾る上でのしきたりマナーについてご紹介します。

 

五月人形はいつから飾るの?

 

お正月飾りや節句人形を前日に飾り始める一夜飾りは厳禁ですが、もちろん五月人形も同じ。

一夜飾りは仏事を連想させることからあまり縁起が良くないとされ、直前に飾ることは必ず避けるようにしましょう。

3月後半の春分の日から4月中旬に飾り始めるのが良いとされ、最低でも1〜2週間前から飾るようにします。

ちなみにもっと早い時期から飾る分には特に問題がないようです。

 

五月人形とは・マナー・おすすめ(富士山)

 

五月人形はいつまで飾るの?

 

雛人形のように桃の節句が終わってそのまましまい忘れると「婚期が遅れる」といった言い伝えはなく、実は年中飾っても問題はありません

作りにこだわった立派な兜や愛着があるものなどはインテリアアイテムや家の守り神として、そのまま飾っているご家庭もあるようです。

片付ける場合は、梅雨の時期に入る前に片付けないと湿気の影響を受けてしまいますので、空気が乾燥した心地よい気候の5月のうちに片付ける方が良いかもしれませんね。

 

五月人形は誰が買うべき?

 

昔ながらの風習では「母方の実家」が用意することが多かったようですが、最近ではこだわらずに両家のご両親が相談して決めるご家庭が増えてきています。

ちなみに、地域差や家系差がありますのであくまで参考ですが、東日本と西日本では古くからの風習が異なります。

 

◆東日本(北海道〜名古屋)

家を継ぐ男児の生誕を祝うため父方の実家が用意する風習が残っています。

関東では男の子の節句飾りは父方女の子の節句飾りは母方から贈ることが一般的。

 

◆西日本(関西〜九州)

古くからの風習で嫁ぎ元の母方が用意するケースが多く、女の子の雛飾りも母方が贈るケースが多いようです。

 

以上のように、お祝い事は地域差や家庭差が大きいため、各ご家庭で事前にしっかり話し合ってから購入を進めることが大切かもしれませんね。

 

代々受け継いで良い?

 

例えば、夫が大切に飾ってきたお気に入りだからと、自分の子供の節句にも同じ人形をお下がりにして飾るのはNG。

五月人形は「身代わり」となり子供に降りかかるけがれや災いを引き受けてくれる大切なもの。

五月人形をお下がりで引き継ぐと「」も一緒に引き継ぐことになり、災厄からお子様を守り健やかな成長を願うという本来の目的とは異なってしまいます。

ただ、愛着のあるご両親の節句飾りをお子様のものと一緒に飾ることは問題がない為、お子様の分と一緒に飾ってみてはいかがでしょうか。

 

五月人形とは・マナー・おすすめ(父と子)

 

兄弟それぞれに用意すべき?

 

子供の健やかな健康と成長を祈るために飾る五月人形は、子供の身代わりとなって厄を受けてくれ、お子様が無事成長するまで見守る役割があるため、必ず一人一人にできる限り新しいものを用意します。

兄弟がいる場合は、長男だけではなく次男、三男・・・にも新しいものを準備するようにしてくださいね。

お下がりを引き継ぐと人形が受けた「厄」も一緒に引き継いでしまうと言われています。

 

ちなみに、お住まいの環境などから複数の五月人形を飾るのが難しい場合でも、最近はシンプルでコンパクト、素敵なデザインの五月人形が販売されています。

こちらの記事の後半で、モダンなインテリアにもピッタリなおすすめの五月飾りを厳選してご紹介しますので、宜しければ参考にしてみてくださいね。

 

五月人形とは・マナー・おすすめ(兄弟)

 

五月人形を飾る最適な場所や方角はあるの?

 

昔からのしきたりでは、家の中で格の高い「床の間」に飾ることが一般的でしたが、現在は自宅に床の間のあるご家庭が少なくなってきています。

実は五月飾りは飾る場所も方角も特に決まりがなく、好きな場所に自由に飾って良いとされています。

 

  • 家族全員が集まる場所
  • 湿気が溜まりにくい場所
  • 直射日光や空調が当たらない場所

五月人形が日光やホコリ、湿気などで色褪せたりカビたりすることのない、家族みんなが集まり子供の成長を見守ることができる場所、例えばリビングなどを選んで飾る方が多いようです。

 

4月生まれの初節句はどうする?

 

生まれて最初の「端午の節句」が初節句ですが、生まれてすぐの新生児も母親も体調が安定せずにこのタイミングで行事を行うことが難しい場合があります。

お宮参りやお食い初めよりも前に端午の節句を迎えてしまう場合は、無理して行わずに落ち着いた翌年にお祝いするケースが多いようです。

 

五月人形の種類

ここでは、五月人形、特に内飾り(室内で飾る五月人形)の種類についてご紹介。

五月人形は大きく分けて3つの種類があります。

  

1.兜飾り

 

 

武士の命を守る甲冑であるとともに、名武将たちは、戦場で目立ち、威厳や権威を誇示するために個性的なデザインの兜を好んで取り入れました。

そんな兜をモチーフにした兜飾りが一番人気。

自宅に飾りやすい大きさと、幅広い価格帯から選ぶことができるのが人気のポイントです。

 

2.鎧飾り

 

 

戦国武将の鎧をモチーフにした鎧飾りは、より本格的なデザインを好む方に人気があり、実際にお子様が着用できるものを選ぶ方もいらっしゃいます。

豪華絢爛なイメージがありますが、最近ではコンパクトでモダンなデザインの鎧飾りも多く、飾る場所がそれほど広くないご家庭でも取り入れやすいサイズのものが揃ってきています。

 

3.人形飾り

 

 

武将や金太郎など、英雄の姿を模した人形飾りは、兜飾りや鎧飾りよりも優しい印象です。

最近では伝統的な英雄の人形飾りだけではなく、アンパンマンやドラえもん、スヌーピーやミッキーマウスなど、人気のキャラクターをモチーフにしたものも販売され、幅広いテイストの人形飾りを好みにあわせて選ぶことができるようになってきています。

 

おすすめの五月人形

ここからは、シンプルモダンなご自宅にもぴったりな、おしゃれでコンパクトなおすすめの五月人形をご紹介します!

 

白粋(HAKI)

 

白粋(HAKI)シリーズは、色を押さえたモダンなデザインで大変人気の節句飾り。

職人が一つ一つ手作りしたホワイトを基調にした五月人形は、優美で柔らかい印象になり、シンプルモダンなご家庭にも違和感なく溶け込む素敵なデザインです。

神聖で清らかな白の色合いは災厄を払い幸福を守る意味も込められています。

 

兜飾り

 

 

 

 

鎧平飾り 凛

 

ウォールデコレーション鯉のぼり

心白(KOHAKU)

 

「人形のこどもや本店」限定の、ホワイトを引き立てる優しい淡い色合いのオリジナルカラー。

こちらも職人が一つ一つ手作りで仕上げた繊細で柔らかいデザインです。

 

兜平飾り グレー

 

兜平飾り グリーン

 

 

柿沼東光作 木目込み兜

 

 

経済産業大臣認定伝統工芸士で内閣総理大臣賞も受賞経験のある柿沼東光による木目込の兜飾り。

江戸木目込みでしか表現できない造形美の兜飾りは、ウォールナットと杉が使われた伝統的かつ革新的なデザイン。

兜の色の組み合わせが絶妙で、武具としての威厳と豪華さがありながらも柔らかく上品な現代的な印象に昇華されています。

 

正絹威 鹿革吹返 桐白木台屏風

 

桐白木でできた台屏風が美しい兜飾りは、兜が伯峰作、威糸や忍緒は正絹、吹き返しの桜柄は鹿革に漆で盛上模様で描かれており、日本古来の伝統技術で作られた本格的な兜飾りで、細部まで美しい仕上がり。

兜は、紺糸威肩白兜・赤糸威力肩白兜の2種類から選択できます。

本格的な兜飾りですが、屏風のくすみブルーと兜の紺色、菖蒲の碧など、青をベースにした色の濃淡があしらわれたデザインは、現在のモダンなインテリアのご家庭にも違和感のない重厚感とおしゃれさのバランスが良くとても素敵です。

 

旭川クラフト T.MOTOI(ティー・モトイ)KABUTO(カブト)

 

天然木を丁寧に加工した温かみのある兜飾りは、イタリアで家具デザインを学んだ代表をつとめるクラフトメーカーで一つ一つ手作りで丹精込めて作られています。

鎧兜がデフォルメされたデザインながら、本物の兜にも使われる忍び紐を忠実に再現した高級感のある作り。

天然木は白木のセンと、褐色のタモ、どちらも無塗装で木目が美しく甲乙つけがたいデザインです。

 

 

 

「一徳」伊達政宗公兜飾り

 

 

岩槻に工房を構える三代続く甲冑の名工「一徳」による、弦月三日月前立、銀小札黒糸威の人気の武将、伊達政宗公の兜飾りです。

鉢は重厚感のある鉄製で、威し糸は正絹糸を使用した高級感のある兜飾りの背景には、光沢感のある塗りの木製二曲屏風がセットされています。

屏風の月の模様は金と銀が選べます。

飾ると大変豪華ですが、コンパクトに収納できるのもポイントです。

 

希翔 EVOLVE

 

コンパクトだけど細部まで精巧さにこだわった本格派の兜飾りは、職人の手作りで一つ一つ国内生産され、近くから見ても背後から見ても360度どこからでも見応えのある美しい作り。

名だたる戦国武将の兜をモチーフにした複数の種類から好きなデザインを選べます。

 

兜飾り SUIMEI

 

 

兜飾り KUROGANE

 

 

鎧飾り RINZEN

 

 

LLADRO(リヤドロ)

 

スペインの高級磁器ブランドのリヤドロが作る人形は、コレクターの多い人気のアイテムです。

そのリアドロが制作する五月人形は、繊細で美しい装飾が施され、日本古来の伝統と美意識が表現された完璧なデザイン。

ポーセリンで作られた若武者や兜飾りは汚れが付きにくく手入れが簡単で、いつまでも色褪せることなくその美しさを楽しむことができます。

兜飾りは200体の完全限定品のため、気になる方はぜひお早めに検討されることをおすすめします。

 

若武者 五月人形

 

 

兜飾り

 

龍虎堂(りゅうこどう)の手作り鯉のぼり

 

 

色合い鮮やかなかわいらしい鯉のぼりモチーフの五月人形。

マトリョーシカの鯉のぼりは紙の風合いが優しく温かみのあるデザインで、場所を取らずにコンパクトに飾ることができます。

鯉のぼりが全て大きい真鯉にすっぽりおさまり、収納にも困らない人気の五月飾りです。

 

木製インテリア鯉のぼり Konori

 

 

天然木のブナで作られた愛らしいデザインの鯉のぼりは、ナチュラルスタイルのインテリアにぴったり。

たくさんのパーツが付いていますので、お好みで組み合わせて飾ることができます。

コンパクトに収納できる小さな木箱も付いている為、収納にも困りません。

温かみのある天然木と優しいパステルカラーの可愛らしい鯉のぼりは、小さなお子様もきっと喜んでくれることでしょう。

 

まとめ

 

いかがでしたか。

いつからいつまで飾るか、どこに飾るか、など意外に五月人形を飾るしきたりは自由度が高いことに驚かれた方も多いかもしれません。

五月人形の由来や飾る意味を知ると、子の健やかな健康を心から願う親や祖父母の愛情を一層感じることができますね。

お子様の成長とともに長い間添い遂げ厄を払ってくれる五月人形は、後悔が無いように選んであげたいですね。

これから五月人形を選ばれる方の参考に少しでもなりますように。 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

こちらもおすすめ

こちらの記事では、リードディフューザーのメリットとデメリットをご紹介しています。 メリットとデメリットをしっかり理解しておくことでリードディフューザーを安全、安心に使用できるようになります。   エッセンシャルオイルやア[…]

リードディフューザーとは?メリット・デメリット!
こちらもおすすめ

こんにちは、seaです。 今回の記事では、「エコカラット、トイレの実例。効果とメリット・デメリット!」についてご紹介します。 巷で言われているエコカラットのメリット・デメリットや効果について、「本当にそうなのか、実際はどうなの[…]

トイレのエコカラット(メリット・デメリット)
こちらもおすすめ

バルミューダ加湿器レイン(Rain)のレビュー。メリット、デメリットやお手入れ方法について詳しくご紹介します。 最近ではおしゃれな加湿器が増えていますが、その中でも人気のバルミューダの加湿器。 我が家では4年前に購入したバルミュー[…]

バルミューダ加湿器レインのレビュー、メリット・デメリット